2022【登録販売者】独学におすすめのテキスト本10選

2022【登録販売者】独学におすすめのテキスト本10選
こちらでは、登録販売者 国家資格を独学するために、人気のテキストや、過去問題集、試験対策テキストなど、まずは購入したいテキスト本を10冊ピックUPしました。
良いテキストを選んで、登録販売者の資格試験を合格しましょう!

(ソフィー)
50代目前のアラフィーです。
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】
企業で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
→さらに詳しく
独学におすすめの本10選【登録販売者】

初学者の方の、おすすめのテキスト本の選び方としては、全体を網羅するテキスト本を一冊。覚えたことをアウトプットする問題集の、最低2冊は準備が必要です。
また、近々の過去問題を解いたり、都道府県別の出題傾向も把握して、対策もしておきたいところですね。
それでは『登録販売者』のおすすめの本をご紹介します。
第5版 登録販売者 合格教本 単行本(ソフトカバー)
『テキスト+問題集』です。『テキストを読み→問題で理解を確認』というスタイルで学びます。
登録販売者試験で、絶対押さえておくべき、『厚生労働省の試験問題の作成に関する手引き』(平成30年3月)に準拠しているため、大切な点も網羅。
読みやすく、分かりやすいので、初学者の方におすすめの一冊です。
ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集 第2版
口コミでは、賛否両論のユーキャン。資格講座もですよね。笑
毎度問題になるのは内容の浅さ。ですが、されどユーキャン。多くの人が利用して合格してますので、まずは掲載してみました。

7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集 2020年度版
こちらのシリーズは、過去問題集も出ています。ちなみに2021年版は予約制となっています。
ある程度の周辺知識がある方におすすめのテキスト。
全くの初学者の方の場合は、基礎的なテキストももう一冊準備し、概要を理解した上でこちらも一緒に利用すると、理解が深まり知識の定着につながります。
うかる! 登録販売者 テキスト&問題集 + 過去問題集 2021年度版 2冊セット
上述の『7日間でうかる』シリーズの『21年度版の予約』はこちらからとなります。
ちなみに、セットでなく、『テキスト&問題集』 と 『過去問題集』を別々で予約することもできます。
令和2年版 全国登録販売者試験過去問正解 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/16
登録販売者は各都道府県がそれぞれ試験を行うため、出題傾向がそれぞれ違います。その点を、各エリアごとにカバーした過去問題集となっています。
過去問を繰り返し解くことは、資格試験では基本中、基本です。一通り勉強したら挑戦したい一冊です。
見てうかる 登録販売者試験合格講座(上・下) DVD14枚セット テキスト&問題集付き(PDF)
こちらは、DVDで学ぶタイプです。動画視聴の良い点は、テキストより早く理解が進む点です。
PDFでテキストと問題集も付属されているので、スマホやPCでテキストを見ながら視聴できる環境がある方に。
ですのでオンライン資格講座に近いです。でも、このお値段を出すなら他サポートも付いた『スタディング 』の『オンライン資格講座』の方がお得かも。
スッキリとける 登録販売者過去問題集 2021年度
全国各地の登録販売者試験の4年分の過去問を徹底研究し、出題されやすい問題を優先的に掲載しています。
『合格すること』に焦点をおいて作成されているため、効率よく合格に近づけます。
『難読漢字にはフリガナ付き』、『正解に必要な背景知識の説明付き』で、初学者でもスムーズに理解を深められる工夫満載です。

医薬品登録販売者試験対策テキスト2021
大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」が生み出した試験対策ノウハウが満載のテキスト。姉妹書『医薬品登録販売者過去問題集 2021』も出ています。
出題されやすさを★印で示してくれており、重要度を把握しながら勉強をすすめられます。章末にはチャレンジ問題付きで自身で理解を把握しながら進められます。
ズルい! 合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝! 参考書 S
登録販売者の問題数は120問。ということで、合格ライン7割以上の84問を取りにいくテキスト本です。
イラスト化することで、覚えやすくし、また出題頻度が高い内容だけをまとめています。
最小限の労力で合格を狙いたい方に。とはいえ、こちらだけだと絞られすぎている感もあるので、足りないようなら、もう一冊全体を網羅したテキストを。
登録販売者 試験対策 必修ポイント450 2021年版
10年以上、登録販売者の資格対策テキスト本を執筆されている、新井佑朋氏のテキストをご紹介して終わりにします。
マツキヨと同じく、各章の最後に過去問題が掲載されていますので、内容を理解できているかを確認しながら進めます。
別冊で問題集も付属されていますので『お得』。
テキストは2色刷りなので、自分でラインを引いたり、書き込めます。テキスト使いをメインで学びたい方に。
ご自身の勉強法に合った教材が、資格試験勉強には欠かせませんね。
登録販売者の資格取得に『独学』か『通信講座』かで迷う方へ

登録販売者の資格を取得するのには、『独学』以外にも『資格講座』(通信)もあります。
独学ができればベストですが、思ったほど安くならない上に、効率はあまり良いとはいえません。
例えば、わからない点を自分で調べて正解を導き出すには時間がかかりますし、ネットで調べた情報が最新で正確とも限りません。
膨大な専門知識を学ぶには、ポイントを絞って効率的に学ぶ必要もあるでしょう。
通信講座を申し込むということは、そういった諸々の手間や、時間にお金を払うということですね。
ということで、もし通信講座も視野に入れて考えたい場合は、独学 vs 通信講座【登録販売者】の資格を取得する方法 で値段の費用の見積もりなども具体的にご紹介します。

コスパの高い通信講座なら独学との差額はわずか
結論を言ってしまえば、コスパの高いオンラインの通信講座の場合、独学と差額が10,000円〜20,000円程度です。
しかも一括で勉強に必要なテキストなども揃ってしまうので、『1円でも安く』という場合でなければ、コチラの方が効率的によく理解できます。
ということで、コスパの高いオンラインの通信講座をご紹介しておきます。
と、いきなり『スタディング』を勧められても・・・という方は、
しっかり通信講座のサービス内容や価格などを比較してご紹介していますので【登録販売者】通信講座5社の『費用』や『口コミ』を比較してみました!をご覧ください。

登録販売者 の資格記事一覧
登録販売者の独学なら『厚生労働省の試験問題の作成に関する手引き』をまずはチェックして
いかがでしたでしょうか。登録販売者を独学するのに、おすすめのテキストをご紹介しました。
選んだテキストの良し悪しが、合否の分かれ道になることもあるので、テキスト選びは慎重にしたいですね。
また、登録販売者の資格試験は、都道府県によってかなり傾向が違います。そして『厚生労働省の試験問題の作成に関する手引き』は、必ずチェックしましょう。
ぜひ、参考にしていただき、ベストなテキストで、合格を勝ち取ってくださいね。
女性におすすめの資格
-
40代女性におすすめの資格を「食いっぱぐれない度ランキング」でご紹介!
-
【独学OKの国家資格】女性が稼げる&自立に役立つ おすすめ 10選
-
人生やり直しできる!『女性30代からにおすすめ』の国家資格〜在宅ワーク資格8選
-
2022【医療事務】独学におすすめのテキスト10選 診療報酬請求事務能力認定試験
-
人生やり直しできる!40代女性が稼げる資格 12選
-
「在宅で国家資格取得におすすめ」のオンライン通信講座7社を比較してみました!
-
人生やり直しに『登録販売者』国家資格がおすすめの理由とは?
-
未経験OK!40代女性におすすめの仕事と資格(在宅ワーク紹介あり)
-
効果あり!主婦の私がやってみた【7つの勉強法】
-
ハローワークで「医療事務資格」って取得できるの?
-
ハローワーク職業訓練で【登録販売者】の資格を取るには
-
2022【登録販売者】独学におすすめのテキスト本10選
-
【CADオペレーター 】の初心者から女性が稼げるおすすめの資格のご紹介
-
mos資格の独学なら 初心者におすすめの勉強法をご紹介!
-
【初心者 向け】稼げる在宅ワークと通信講座5選!
-
【40代・50代女性】が初心者から「在宅で稼げる仕事」と「必要な資格」
-
【未経験】40代・50代から『日本語教師』がおすすめの理由とは?
-
【登録販売者】オンライン通信講座6社の『費用』や『口コミ』を比較してみました!
-
40代・50代からの『定年のない仕事』なら女性におすすめのPC資格をご紹介!
-
初心者からデータ入力で在宅ワークなら【mos資格】で収入 UPがおすすめ!
-
【医療事務】おすすめ通信講座比較(診療報酬請求事務能力認定試験)
-
未経験から登録販売者になるには?正社員へのステップ方法
-
【医療事務】7つの 通信講座 を比較してみた『おすすめはどれ?』ニチイ・ユーキャン・ソラスト・ヒューマンetc
-
【口コミ】フォーサイトの『診療報酬請求事務能力認定通信講座(医療事務資格)』ってどうなの?