ハローワーク職業訓練で【登録販売者】の資格を取るには

ハローワーク職業訓練で【登録販売者】の資格を取るには
こちらでは『登録販売者』国家資格を、ハロートレーニング(ハローワーク職業訓練)で資格取得するための情報をまとめました。
ハローワークでもし無料で『登録販売者資格』の勉強ができたらうれしいですよね。
ですが、結論を先に申し上げるなら、ハローワークの登録販売者の資格講座は、管轄のハローワークによって『ある場合』と『ない場合』があります。
のっけから、『えー』なご紹介ですが、^^;
まずはご自身の管轄のハローワークで、希望の資格講座があるかを『検索すること』が、最初のステップとなります。
その後の流れは以下でご紹介していきます。

(ソフィー)
50代目前のアラフィーです。
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】
企業で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
→さらに詳しく
ハロートレーニング(ハローワーク職業訓練)の登録販売者資格講座の受け方

ハローワークの職業訓練を、受けるには『知っておきたいこと』と『手順』があります。
まずは、登録販売者の資格講座を受けたい場合の『知っておきたいこと』をご紹介します。
ハローワーク職業訓練の『登録販売者講座』を受講する前に『知っておきたいこと』

ハローワーク職業訓練を受講にするには、以下のような知っておきたいことがあります。
ハローワーク職業訓練を受講前に知っておきたいこと
- 講座内容はハローワークによって違い、またコースもいくつかある。
- ハローワークで申し込んだ後、受講するに値する人かの審査があり認定を受けなければならない。
- 受講には『必ず受講した講座に関する仕事に就職しなければならない』などの条件がある。
- 受講日程が決まっていて、すぐに申し込めないことがある。
- 通学しなければならない。
- 申込者が殺到して、なかなか申し込みできないこともある。
- 受講料は有料の資格講座もある。(テキスト代などは自己負担。20,000円〜)
ということで、なかなか、簡単な感じではないのですね・・・
繰り返しますが、ハローワーク職業訓練の登録販売者資格講座を受講したい場合は、ご自身の最寄りのハローワークが管轄です。
そこで登録販売者の資格講座があるかを、確認するところから始めます。
確認の仕方としては、
- ご自身の管轄のハローワークの登録販売者の資格講座があるかをネットで検索します。
- 詳細については、直接管轄のハローワークへ電話して確認します。
もし、受講したい登録販売者資格講座があれば、次はハローワークへ行きます。
ネット検索→ハローワークへ電話で問い合わせ→ハローワークへ行く
それからの流れは以下の通りです。
ハローワーク職業訓練を受講の手順

もし、希望の登録販売者の資格講座があったら、管轄のハローワークへ行きましょう。
一番最初にすることは、『求職の申し込み』をし、『職業相談』をする必要があります。
ハローワークへ行くと、発券機の前に係の方がいらっしゃるので、その旨を伝えれば大丈夫です。
ちなみに、この方法は、雇用保険の加入の有無にかかわらず同じです。(雇用保険を収めていなくても、受講できますし、条件に当てはまればお金がもらえることも。)
参考:
受講までの順序
- 求職申し込み・職業相談
↓ - 受講申し込み
↓ - 面接・筆記試験等受験
↓ - 選考結果通知
↓ - 受講手続き
↓ - ハロートレーニングの受講
ということで、誰でも受講可能なようで、そうでもない(?)ハローワークの職業訓練ですが、
基本的には、
『すぐ働ける状況なのに、就職できないのです。だから、資格を取得して仕事を得たいのです。』
というスタンスでいきましょう。(面接の答え方など。)
ハローワークの職業訓練のネット検索 リンク集

最近ハローワークのようなページをつくり、悪質なサイトへ流す転職サイトを目にします。
よく確認しないと、とんでもないページに飛ばされることも。
ということで、こちらのブログ『sophy(ソフィー)』のトップページにもハローワークの検索先を載せてますので、よろしければ活用なさってください。
職業訓練検索はこちらから(全国)
→https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA150010.do?action=initDisp&screenId=GECA150010
ハロートレーニング(公的職業訓練)ページ
→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/rishokusha.html
厚生労働省の「求職者支援制度」(求職者支援訓練)の案内ページ
→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
登録販売者の『ハローワーク職業訓練は難しいかも』なら『独学』or『通信講座』を考えてみる

もし、『ハローワークの職業訓練はちょっと難しいかなー。』という場合は、
やはり『独学』か、『資格講座』を申し込むかを考えてみることに。
独学で登録販売者を取得するなら
独学は一番低コストですし、自分のペースで勉強できる点がメリットです。
とはいえ、専門的な医薬品の知識や、法律を学ぶので、初学者はちょっとハードルが高いかもしれません。
例えば、ネットで調べたことが、必ずしも正しいわけではありませんし、最新の情報でないこともあります。
また、図書館の専門書は、古いことが多いので、結局自分で専門書を購入したり・・・
となると、『最近人気で格安の、オンライン資格講座』と値段が変わらなくなります。
結論を申し上げるなら、独学でテキスト本を5冊くらい購入するなら、通信講座とそんなに値段の差がありません。
『え、なにそれ?』
ですよね。^^;
ということで、『最近人気でお値打ちな、オンライン資格講座』とは以下の通信講座です。
ちなみに、『通信講座の情報をもっと知りたい。』
という場合は、ご紹介したスタディングだけでなく、ヒューマンアカデミー『たのまな』や、もちろん『ユーキャン』や『キャリカレ』なども一緒に比較してご紹介しますので、こちらをご覧ください。

登録販販売者の独学と通信講座のメリット・デメリット

上述の通り、独学よりコスパの高い通信講座の方が、早く資格取得ができる可能性が高く、お値段も大差ないことを申し上げました。
ですが、そうは言われても納得できない方もいらっしゃると思います。ということで、独学と通信講座の比較については以下の記事をご覧ください。

登録販売者を取得するメリットとは?
そもそも、『登録販売者を取得するメリットって、どのくらいあるのかな?』
やはり、それなりの時間とお金をかけて取得する資格ですから、はっきりとしたメリットがないと取得したくないですよね。
ということで、登録販売者を取得するメリットをご紹介します。

その他の『登録販売者資格の情報』を知りたい方は、以下でご紹介していますので気になる記事があれば、参考になさってみて下さい。
登録販売者 の資格記事一覧
登録販売者以外の国家資格を考えたい

登録販売者の資格を取ろうか、それとも他にもっといい資格があるのか?
もし、もう少し情報収集したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

さいごに:自分に合う方法で資格取得するのが正解です!
いかがでしたでしょうか。
登録販売者の資格講座を、ハローワークの職業訓練で受講する方法をご紹介しました。
登録販売者資格講座は、ハローワークといえども、結局全然お値打ちでもなく、また、手間もかかり・・・という場合もあるので、なんだか微妙なご紹介になってしまいました。^^;
ですので、サクッと勉強できる通信講座も併せてご紹介しました。
資格取得は、お金を使います。ですが、あなたの時間も使っているということを忘れないでください。
短期間で効率よく取得できれば、それだけ早く仕事に結びつき収入にもつながります。目の前の金額だけを見ないで、生涯収入で考えてみると、自分がどの方法で資格取得をするべきかが見えてきます。
ぜひ、こちらを参考にしていただき、ご自身に合った方法で登録販売者資格を取得してくださいね。
女性におすすめの資格 一覧
-
「主婦が選んだ」初心者におすすめの在宅ワークと資格5選
-
【初心者 向け】稼げる在宅ワークと通信講座5選!
-
【CADオペレーター 】の初心者から女性が稼げるおすすめの資格のご紹介
-
人生やり直しできる!『女性30代からにおすすめ』の国家資格〜在宅ワーク資格8選
-
【Webデザイナー】初心者OKおすすめ在宅ワークのオンラインスクールをご紹介!
-
【日本語教師養成講座】オンライン&420時間OKの有名所を比較してみました!
-
【調剤薬局事務】独学 vs 通学 vs 資格講座
-
未経験OK!40代女性におすすめの仕事と資格(在宅ワーク紹介あり)
-
未経験OK!おすすめ求人サイト【医療事務・調剤薬局事務】
-
収入UPしたい方に『おすすめの医療事務資格』と通信講座をご紹介
-
2022【医療事務】独学におすすめのテキスト10選 診療報酬請求事務能力認定試験
-
【医療事務】おすすめ通信講座比較(診療報酬請求事務能力認定試験)
-
【医療事務】7つの 通信講座 を比較してみた『おすすめはどれ?』ニチイ・ユーキャン・ソラスト・ヒューマンetc
-
【口コミ】フォーサイトの『診療報酬請求事務能力認定通信講座(医療事務資格)』ってどうなの?
-
【独学vs通信講座】おすすめの医療事務資格の取得方法
-
ハローワークで「医療事務資格」って取得できるの?
-
【登録販売者】オンライン通信講座6社の『費用』や『口コミ』を比較してみました!
-
通関士の資格
-
40代・50代からの『定年のない仕事』なら女性におすすめのPC資格をご紹介!
-
【40代・50代女性】が初心者から「在宅で稼げる仕事」と「必要な資格」
-
40代・50代女性におすすめの在宅ワークスキル 通信講座3社を比較してみました!
-
初心者必見!在宅ライターのスキル習得と在宅ワークが同時にできる講座をご紹介!
-
40代女性におすすめの資格を「食いっぱぐれない度ランキング」でご紹介!
-
【mos エクセル・ワード】おすすめの資格通信講座をご紹介!