登録販売者 国家資格の試験内容・難易度・合格率・必要手続き・薬剤師との違い

登録販売者の試験・難易度・必要手続き・薬剤師との違い
こちらでは登録販売者の試験について、難易度・合格率・必要手続き・薬剤師との違いなどについてご紹介していきます。

(ソフィー)
50代目前のアラフィーです。
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】
企業で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
→さらに詳しく
登録販売者の試験・難易度・必要手続き・薬剤師との違い

まずは、『独学か通信講座か』を考える前に、登録販売者の国家資格について、どのような試験なのかを簡単に知っておきましょう。
登録販売者資格の受験資格
受験資格はありません。
年齢、学歴にかかわらず、誰でも受験することが可能です。
登録販売者資格の試験内容
- 役割と目的:医薬品を購入する人の適切な選択を支援する役割を担う。医薬品を販売することに関し、保健衛生上の問題を回避する目的のための資格。
- 試験を主催する団体:各都道府県の薬務主管課
- 受験料:13,600円程度
- 試験日と試験地:8月〜12月ごろ。年1回以上。各都道府県により異なる。(詳細は各都道府県薬務主管課へ)
- 試験内容:マークシート式全120問
①医薬品に共通する特性と基本的な知識。(20問)
②人体の動きと医薬品(20問)
③主な医薬品とその作用(40問)
④薬事関係法規・制度(20問)
⑤医薬品の適正使用・安全対策(20問) - 合格ライン:全体の70%
登録販売者資格の難易度

登録販売者の合格率は、40%前後です。
都道府県別で管轄するため、試験内容も違い合格率も変わります。
簡単な資格ではありませんが、司法試験などの難関資格でもありません。
しっかり勉強すれば合格可能な試験です。
登録販売者の実務経験

登録販売者の資格は、実務経験がなくても受験でき、取得可能です。
ですが、一人で医薬品を扱えるようになるには、2年間の実務経験が必要となります。
- 実務経験はどこでするの?
-
就職先になるドラックストアやコンビニなどのお店で実際に働いて実務経験を積みます。
- 実務経験がないとどうなるの?
-
もし、実務経験が2年未満の場合は、研修中となります。
その間は、一人で医薬品を扱うことができず、薬剤師か登録販売者の下で経験を積むこととなります。
資格取得後は販売従事登録が必要
登録販売者の資格を取得後に必要なことは、就業先のある都道府県へ『販売従事登録』をすることです。
お住まいの都道府県と就業先の都道府県が違う場合でも、就業先のある都道府県への登録が必要です。
※実務経験の詳しい計算の仕方は、各都道府県のホームページ参照
登録販売者の資格は一度取得したらなくならない けど研修中にもどる

登録販売者資格は仕事をしないとなくなるのでは?とご心配の方もいらっしゃるかもしれませんが、
登録販売者の資格は、一度取得したらなくなることはありません。
ただ、直近過去5年間のうち、2年間(勤務時間が月80時間以上必要)の登録販売者としての経験がない場合は、もう一度研修中に戻るということになります。
薬剤師との違いは?
薬剤師と登録販売者の違いで分かりやすいのは、『受験資格』と『取り扱うことのできる医薬品の種類』です。
【受験資格】
6年制大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者、もしくは卒業見込みの者
【取り扱える医薬品】
第1医薬品、第2医薬品、第3医薬品
【就業先】
病院薬局、製薬会社、化粧品会社、ドラックストア
【受験資格】
誰でも学歴や年齢に関係なく受験できる
【取り扱える医薬品】
第2医薬品、第3医薬品
【就業先】
ドラックストア、コンビニエンスストア
登録販売者 の資格記事一覧
【登録販売者】オンライン通信講座 6社を比較 費用と特徴一覧
スタディング公式ページへ>> オンライン中心型 (講義動画 合計約17時間) | 机に向かえない忙しい人におすすめ。スマホ有効活用で最短合格を狙う方に。内容が分かりやすく使いやすいサービスが充実。『安かろう悪かろう』が当てはまらない良質なオンライン通信講座 | 24,800円 約1年間 |
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』公式ページへ>> オンライン・テキスト折衷型 (講義動画 合計約3.7時間) | 質問対応や添削対応が欲しい方に。転職サポートや無料セミナーがある。就職まで視野に入れた対応講座。DVD付きなら期限なし。 | 37,700円〜 期限なし |
ユーキャン公式ページへ>> テキスト中心型 (不明) | 教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座に申し込みたい方におすすめ。デジタルテキストなしならもっとお得に。 | 49,000円〜 6ヶ月〜14ヶ月 |
キャリカレ公式ページへ>> オンライン・テキスト折衷型 (講義動画 合計約5時間) | 試験合格ならもう1講座は無料になる、不合格なら全額返金制度ありなど独自サービスが強み。ただし条件が諸々あるのでよく確認してから申し込むべし。 | 38,500円〜 3ヶ月~12ヶ月 |
オンスク.JP公式ページへ>> オンライン中心型(講義動画 合計約26時間) | サブスクのオンライン通信講座は「オンスクjp」のみ。資格のTACのノウハウが活かされた講義動画。月々1,000円ほどで50以上のオンライン通信講座を受講できるのは魅力的。 | 1,078円〜/月額 期限なし |
ピーケアの登録販売者・3日間集中合格法 公式ページへ>> 独自教材&ダウンロード教材 | 他社とは一線を画する教材内容。教材考案者自らが受験し、その体験談はたとえ申し込まなくとも(?)一見の価値あり。単語カードで勉強した経験がある方におすすめ。 | 54,780円 期限なし |
女性におすすめの国家資格
登録販売者以外にも、女性におすすめの国家資格があります。
もし、登録販売者以外でも探したい方は、こちらをご覧いただくと、自分の取得するべき資格が見えてくるかも。
女性の仕事に役立つ国家資格で、社会人からでも取得できる国家資格です。

女性におすすめの資格 一覧
-
「主婦が選んだ」初心者におすすめの在宅ワークと資格5選
-
【初心者 向け】稼げる在宅ワークと通信講座5選!
-
【CADオペレーター 】の初心者から女性が稼げるおすすめの資格のご紹介
-
人生やり直しできる!『女性30代からにおすすめ』の国家資格〜在宅ワーク資格8選
-
【Webデザイナー】初心者OKおすすめ在宅ワークのオンラインスクールをご紹介!
-
【日本語教師養成講座】オンライン&420時間OKの有名所を比較してみました!
-
【調剤薬局事務】独学 vs 通学 vs 資格講座
-
未経験OK!40代女性におすすめの仕事と資格(在宅ワーク紹介あり)
-
未経験OK!おすすめ求人サイト【医療事務・調剤薬局事務】
-
収入UPしたい方に『おすすめの医療事務資格』と通信講座をご紹介
-
2022【医療事務】独学におすすめのテキスト10選 診療報酬請求事務能力認定試験
-
【医療事務】おすすめ通信講座比較(診療報酬請求事務能力認定試験)
-
【医療事務】7つの 通信講座 を比較してみた『おすすめはどれ?』ニチイ・ユーキャン・ソラスト・ヒューマンetc
-
【口コミ】フォーサイトの『診療報酬請求事務能力認定通信講座(医療事務資格)』ってどうなの?
-
【独学vs通信講座】おすすめの医療事務資格の取得方法
-
ハローワークで「医療事務資格」って取得できるの?
-
【登録販売者】オンライン通信講座6社の『費用』や『口コミ』を比較してみました!
-
通関士の資格
-
40代・50代からの『定年のない仕事』なら女性におすすめのPC資格をご紹介!
-
【40代・50代女性】が初心者から「在宅で稼げる仕事」と「必要な資格」
-
40代・50代女性におすすめの在宅ワークスキル 通信講座3社を比較してみました!
-
初心者必見!在宅ライターのスキル習得と在宅ワークが同時にできる講座をご紹介!
-
40代女性におすすめの資格を「食いっぱぐれない度ランキング」でご紹介!
-
【mos エクセル・ワード】おすすめの資格通信講座をご紹介!