【独学OKの国家資格】女性が稼げる&自立に役立つ おすすめ 10選

こちらでは、社会人からでも働きながら取得でき、できるだけ在宅で簡単に取れ、独学できる資格をまとめました。もちろん転職や収入UPに役立ちます。
キャリアコンサルタントとして、実際に自分以外の転職に携わった経験をもとに、資格の周辺情報も盛り込みました。キャリアチェンジ(人生やり直し)や、転職での資格選びにぜひお役立てください。

(ソフィー)
50代目前のアラフィーです。
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】
企業で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
→さらに詳しく
女性におすすめの国家資格 10選【独学できる×稼げる×自立できる】

以下では、女性におすすめの国家資格をご紹介していきます。
以下の3つの点において『働く女性にマッチしているか?』を考えて選びました。
- 働きながらでも取得できる(独学できる)資格か?
- 収入UPに役立つ資格か?(稼げるか?)
- 女性の自立に役立つ資格か?(女性ができる仕事につながるか?)
という点に重点を置いてご紹介します。
キャリアコンサルタントが伝授する 転職で役立つ資格の選び方
もし自立や収入を増やすために資格取得をお考えで、どの資格を取得したらよいか分からない場合は
『求人を見てみること』です。
自分が転職をもしするなら、どのような仕事に応募したいか?また応募できそうか?
を考えて、その求人を実際に探してみてください。(ハローワークでも一般の求人でもよいです。)
そして、その求人の募集要項や条件に掲載されている『必要資格』や『必要であろうスキル』を選ぶのがおすすめです。

なんのために資格取得するのか?
資格によって取得の意味が変わりますが、2つあります。
- 1つめは、資格を保持していることで法律で定められた独占業務が行える「社会保険労務士」や「宅地建物取引士」などの資格。これは、企業側が資格保持者を採用したいため、採用の決定打になる資格ともいえます。
- 2つめは、スキルを証明するための資格です。こちらは取得しても採用の決定打にはなりません。ですが、スキルを『見える化』することができるので取得する意味はあります。(マイクロオフィススペシャリストなど。)
それでは、働く女性におすすめの国家資格を1〜10までご紹介します。
これからの時代に役立つ国家資格 一覧
(※ 資格名をクリックすると、紹介文へジャンプします。)
これからの時代に役立つ資格かどうか?2022年以降の見通し | |
---|---|
1,→登録販売者 | 国は健康保険税の不足から、国民ができるだけ通院しなくて済むよう様々な働きかけを行っている。その1つが薬事法を改正し、広く医薬品を取り扱えるようにしたこと。高齢化、長寿化で医薬品の需要は伸び続けるため、薬剤師不足を補うかたちで今後も必要とされる。 |
2,→通関士 | 近年のグローバル化より輸出入で扱う貨物はさらに増えるため、今後も資格保持者の需要が予想される。万が一に備えての不服申し立ての代行者としても必要な人材になるため、資格を持たない人と比較すると、高収入が望める。 |
3,→宅地建物取引士(宅建士) | コロナ禍で自社ビルを売却したり、借りていたオフィスを解約するなどの動きや、田舎への移住、ライフスタイルの変化から住居サイズの見直しの対応など、不動産関連の資格保持者は今後も必要とされることが予想される。2022年には『生産緑地法』の効力が失われるため、ここでも不動産売買の増加が予想される。 |
4,→ファイナンシャル・プランニング技能士2級 | 長寿化の流れと多様化した販売手法で、新たなニーズに答えるべく保険業界や、年金の2,000万不足問題から、貯蓄より投資をする個人投資家が増加した証券会社、 また、コロナ禍で個人への融資ニーズが増加したことから消費者金融などでの活路がある。 |
5,→社会保険労務士 | 労働保険、社会保険、雇用保険などに関する、行政機関に提出する書類の作成と、行政機関への申請代行業務は社労士の独占業務。そのため総務や人事となどの転職に有利。難易度が高いことから希少性があり、安定して資格保持者の需要があることと、平均的に給与も高い。 |
6,→管理業務主任者 | 10人に1人がマンションに暮らしているといわれている現在、マンション管理組合の数も増え、管理会社に管理業務を任せる企業が増加。また、社会的問題となっている老朽化マンションへの対応など、今後も需要は増える見込み。 |
7,→介護福祉士 | 高齢化がさらに加速する一方で、核家族化や扶養意識の変化に伴い、家庭での介護能力が低下。そのため、これからもニーズは高い。無資格者との収入の差や、職務の内容の違いから、取得すれば年収UPが見込め、体力的にも長く仕事に従事することが可能。 |
8,→キャリアコンサルタント | 企業内、学校内での一人ひとりに向けたキャリア開発・支援への期待。働き方改革での労働法改正のため、キャリアコンサルタントの社会的役割と意義が高まり、今後も活躍の場は広がる。 |
9,→ITパスポート | 業種、業界に関わらず、今後もIT化が加速していくことは必至。 PCスキルやIT知識を、持つ者と持たざる者の収入の差にひらきができることが予想されるため、今から動くべき。 |
10,→保育士 | 女性の社会進出は今後も増えることから、都市部での需要が予想される。 とはいえ、少子化が止まらず、地方の保育士の就業先は今後は減少へ転じる模様。 保育園ではなく、企業内での保育や、イベント時のみのベビーシッターなど柔軟な働き方ができるならOK。 |
1、登録販売者(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★★★☆ |
稼げる度 | ★★★☆☆ |
特におすすめの女性 | 販売系の経験がある女性。 ※資格取得で、女性がキャリアチェンジ(人生やり直し)しやすい仕事です。 |
登録販売者は、2009年6月施行の薬事法改正によりできた新しい国家資格です。
販売経験や営業経験のある方、また飲食店などの接客経験がある方なら、専門知識を身に付けて、医薬品の販売を行うという方向転換の仕方もあります。
登録販売者 在宅で国家資格取得できる『おすすめ通信講座』

2、通関士(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★☆☆☆ |
稼げる度 | ★★★★☆ |
特におすすめの女性 | 事務系の仕事をしたい女性におすすめです。 |
『通関士』の国家資格は、例え通関士にならなくても、女性の転職に有利になり収入UPにも役立ちます。
国際物流業務、貿易商社、倉庫業務、運送業務、海運業務、貿易部門があるメーカー、輸入品を扱うお店、コンビニエンスストア業界、スーパーマーケット業界などの業界などへの転職におすすめです。
通関士の資格を取得しているということは、『通関業法や関税法に関する知識がある』という証明でもあります。
海外からの輸出入は年々増えていますし、この先なくなるとは考えられません。ですので、この先も需要のある仕事。そして、食いっぱぐれない仕事といえますね。
通関士 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』
3、宅地建物取引士(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★★★☆ |
稼げる度 | ★★★★☆ |
特におすすめの女性 | 接客が好きな女性。 ※不動産業界は、宅建士の資格取得でキャリアチェンジ(人生やり直し)しやすい業界です。 |
必要な資格である『宅地建物取引士(宅建士)』は、平均的に給与が高い業界ですし、安定的に求人もあります。また、年齢が上がっても求人が多いのも特徴女性の自立におすすめです。
一般的に宅建士(宅地建物取引士)は、不動産業界をはじめ、保険会社・商社・私鉄会社・デパート・外食産業・運送会社・会計事務所などの一般企業でもPRになります。
宅地建物取引士 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』

4、ファイナンシャル・プランニング技能士2級(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★★★☆ |
稼げる度 | ★★☆☆☆ |
特におすすめの女性 | 保険・不動産・金融関連の経験をお持ちの女性におすすめです。ですが、他業界から資格取得でキャリアチェンジ(人生やり直し)に可能な業界です。 |
家計相談やライフプランニングを中心に、保険商材を販売する保険会社の求人は、30代以上でも求人が多く、女性が転職しやすい仕事です。
ファイナンシャル・プランニング技能士2級 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』

5、社会保険労務士

簡単に取れる度 | ★☆☆☆☆ |
稼げる度 | ★★★★★ |
特におすすめの女性 | 総務や人事部の経験がある女性。 |
『社会保険労務士』は、法的に認められる書類作成や戸籍などの請求権を持つ、弁護士や税理士などと同じ特別な士業。資格取得の難易度も高くなります。
もちろん、持っているだけで転職に有利になります。
総務や人事部門での経験がある方に特におすすめですが、なくてもOKです。
社会保険労務士(社労士) 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』

6、管理業務主任者(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★☆☆☆ |
稼げる度 | ★★★★☆ |
特におすすめの女性 | 営業や不動産業界の経験がある女性におすすめですが、なくてもOK。未経験からキャリアチェンジ(人生やり直し)できます。 |
管理業務主任者は不動産関連の仕事。不動産業界は平均的に年収が高めの設定ですので、他業種から接客などの経験を活かしてチャレンジしやすいです。
管理業務主任者は、マンション管理会社やマンション分譲会社、不動産会社への転職に有利な資格です。
また、管理組合や業者、お客様との折衝(せっしょう)も行うため、営業の経験をお持ちの方にもおすすめ。
管理業務主任者 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』
『管理業務主任者』の資格講座は、『マンション管理士』の資格講座と一緒になっていることが多いです。試験範囲が重なる部分が多いためです。

7、介護福祉士(学歴不問/ 高卒OK)受験資格あり

簡単に取れる度 | ★★★★☆ |
稼げる度 | ★★☆☆☆ |
特におすすめの女性 | 未経験でキャリアチェンジしたい(人生やり直ししたい)女性におすすめの国家資格。 |
受験資格 | 3年以上(実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方で、『実務者研修』を終了していることが条件です。 |
介護の資格では、唯一の国家資格です。介護業界ならば、女性がキャリアチェンジしやすい業界。
とはいえ、残念ながら『いきなり資格のみ取得できない』のが『介護福祉士』です。
ですので『資格取得を無料でサポートしてくれる求人』があるので、そこからスタートするのが無駄がなくおすすめです。
未経験でいきなり受験ってできる?
残念ながら、いきなり介護福祉士の資格は受験できません。
3年以上(実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方で、『実務者研修』を終了していることが条件です。
「未経験」→「介護職員初任者研修」 → 「実務者研修」 → 「介護福祉士」
未経験なら
先に資格なしで仕事をはじめつつ、経験を積みながら資格を取得していく方法が一般的です。
介護福祉士の求人を探す

8、キャリアコンサルタント(学歴不問/ 高卒OK)受験資格あり

簡単に取れる度 | ★★★☆☆ |
稼げる度 | ★★☆☆☆ |
特におすすめの女性 | 人材系企業・人事関連に経験のある女性。 |
受験資格 | 厚生労働大臣が認定した講習を受講する必要があります。 (通学84時間 通信69時間 程度 費用は30万〜40万ほど。) |
キャリアコンサルタントは、総務・人事、行政や教育関連、人材系企業などのキャリアがある方におすすめです。
大学などの進路相談などや、ハローワークの相談員、人材派遣会社なども活躍の場があります。
『キャリアコンサルタント』は名称独占資格です。
『キャリアカウンセラー』や『心理カウンセラー』など、似た名前の資格は全て国家資格ではありませんので注意してください。
キャリアコンサルタント 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』

9、ITパスポート(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★★★★ |
稼げる度 | ★☆☆☆☆ |
特におすすめの女性 | PCを使用する全てのビジネスパーソンに。これまでの経験にプラスして転職に役立てるのにおすすめ。 |
ITパスポートは、ITの基本的な知識を身に着けていることを証明する資格。
今、急速にIT化が進み、またテレワークという働き方が広がりつつある中で、業種や業界、職場に関係なく取得する意味のある国家資格といえます。
今後、ITリテラシーが低い人は、転職が厳しくなることは必至です。
ITパスポート 国家資格取得できる『おすすめ通信講座』

10、保育士(学歴不問/ 高卒OK)

簡単に取れる度 | ★★★★★ |
稼げる度 | ★☆☆☆☆ |
特におすすめの女性 | 子ども関連の仕事希望で、都市部で働けたり、保育園以外の職場でも働ける女性に特におすすめです。 ※未経験から資格取得でキャリアチェンジできます。 |
保育士は、保育士への転職のみならず、子供関連の仕事へ転職に有利になります。
子供関連は、女性であること、また出産と子育ての経験もプラスに評価される職業です。
資格がなくても、保育士のお仕事ができます。
また、児童福祉施設で 2年(2,880時間)以上の経験があれば受験資格を得られます。
経験を積みつつ、資格を取得するのが無理がないキャリアプランです。
未経験から保育士になるのに必要な情報まとめ

女性が自立できる おすすめの資格

国家資格ではなくとも、女性におすすめの資格はまだまだあります。
ということで、以下でご紹介していきます。
主婦におすすめの資格(未経験OK)
CADオペレーター(未経験OK)
事務系の仕事をされていた or 事務系の仕事をしたい or 老後の2,000万問題が心配 ならば、『CADオペレーター』の資格がおすすめです。
CADオペレーターの求人では、年齢はあまり関係なく、『スキルを持っている人重視』。
しかも、『未経験OK』や『在宅ワークあり』など、主婦には嬉しい条件満載です。平均的に給与も高いですので、個人的には医療事務よりおすすめです。
CADを取得するならおすすめの通信講座

医療事務(未経験OK)
事務系のしごと希望の主婦の方には、スキルを身につければ在宅ワークもできる『CADオペレーター』の方がおすすめです。
ですが黙々とPCに向かう仕事より、適度に人とコミュニケーションを取りたいという方は、医療事務がおすすめ。
資格は『診療報酬請求事務能力認定試験』の資格が公的カラーが強くおすすめです。
『診療報酬請求事務能力認定試験』を取得できる通信講座

女性の転職に役立つ資格をご紹介
MOS(Excel・Word)マイクロソフトオフィススペシャリスト
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)は、『Word』と『Excel』のソフトを使うスキルを測定する資格です。
転職では、確かに『MOS資格があるからこの人を採用しよう。』と言う決定打にはならない資格ですが、PCスキルを客観的に証明することは、採用の場面ではやはり有利になります。
また、データ入力などの事務系在宅ワークなどには、必須資格となります。
初心者におすすめのmos通信講座


副業できる&定年のない仕事におすすめの資格
WebデザインWeb制作のスキル(未経験OKの在宅ワーク)
在宅ワークでガッツリ稼ぎたい方は、こちらがおすすめ。仕事単価がグッと上がります。
在宅ワークですので、定年もなく老後の2,000万問題もコレで解決です。
今回オススメの在宅ワーク講座

30代女性におすすめの資格
30代女性の人生やり直しにおすすめの資格

『20代はなんとなく働いてきたけど、このままでいいのかな?』
30代になると多くの女性が一旦立ち止まるのは、決して珍しいことではありません。
そこで、これまでと違う仕事へ『キャリアチェンジ』(未経験分野への転職)したいと思う方少なくありません。(私も焦ってキャリアコンサルタントの勉強を始めたのは31歳からでした。^^;)
ということで、30代女性の『人生やり直し』に役立つ資格をご紹介します。
→人生やり直しできる!『女性30代からにおすすめ』の国家資格〜在宅ワーク資格7選
これからの時代に役立つ30代女性におすすめの資格

時代のスピードが早く、仕事での求められるスキルが変わりつつあります。
30代女性がこの先を見据えて資格を取得する場合は、これからの時代に役立つ資格を選ぶべき。
リアルに30代女性の収入UPできる方法とその資格についてご紹介します。
→30代女性におすすめ!これからの時代に役立つ資格(学歴不問・未経験OK)
40代女性におすすめの資格のご紹介
40代女性の人生やり直しにおすすめの資格

40代女性ならば、副業から老後までを見据えて、今からスキルを身につけ始めましょう。
また、40代から年収600万以上を目指せる、これからの時代に役立つ資格(スキル)についてや、ご紹介の国家資格を取得して実際にどのくらい稼げるかの月収などもご紹介してます。参考にしてみてください。
40代からでも取得できる国家資格

資格取得や転職、人生やり直すのに、『40代からじゃもう遅いんでないの?』と不安になりますよね。
でも大丈夫です。40代からでも全く遅くありません。というか、人生これからです。
なぜなら、私達40代は、多くの人が70代、80代まで働くことになるからです。
40代女性が未経験からできる仕事と資格

40代が未経験で転職はまず難しいです。
ですが、ブルーオーシャンの業界(競合が少ない業界)を選べば、まだまだ可能性はあります。
未経験分野へ転職する場合は、必ず専門知識である資格が必要と考えましょう。
また、初心者からできる『在宅ワークのおすすめ資格』もご紹介しています。
→未経験OK!40代女性におすすめの仕事と資格(在宅ワーク紹介あり)
50代女性におすすめの資格のご紹介
50代から仕事を新しく始めるために取得したいなら、日本語教師がおすすめです。
なぜなら教師の仕事は、ある程度の教養が必要な仕事です。ですので、年齢が上がることが、どちらかというとプラスになる仕事だからです。
日本語教師資格は60代でも取得する方も少なくありませんので、心機一転、人生やり直すのもありですね。
50代からにおすすめの通信講座
ヒューマンアカデミーの日本語教師資格の説明を視聴してみる>>

定年のない仕事をお探しの女性におすすめの資格

現在、国は『定年』という制度はなくしていく方向で考えています。
ですので、高齢になっても皆さん働けるようになります。
理由はもちろん年金が足りないからですね。^^;
ですが気をつけたいのは、今から20年後も使えるスキルを今から身につけておかなければ、『働けるのに、どこからも採用されない。』ということが起こります。
そして、どこからも採用されないので、ものすごく低賃金で働くしか選択肢がなくなります。
体力がなくなり、ハードに仕事もできなくなったらどうしますか?
ですので、今から定年のない仕事で収入を得るスキルを身につけ始めることが重要です。
詳しくは以下でご紹介していますので、参考にしてみてください。
→40代・50代からの『定年のない仕事』なら女性におすすめのPC資格をご紹介!
女性におすすめの国家資格をオンライン通信講座で取得するなら

上述でも通信講座を資格別でご紹介してきましたが、通信講座のみをしっかり比較検討したい方のために、有名所から、おすすめまで、通信講座を集めて比較してみました。
→在宅で国家資格取得OK!おすすめオンライン通信講座7社を比較
女性の転職に役立つ通信講座ランキング

こちらの記事は、転職に役立つ資格が取得できる通信講座を比較してランキングでご紹介します。
→転職に強い『おすすめの通信講座ランキング』と『失敗しない選び方』
さいごに:人によって『取ってよかった資格』は違う
いかがでしたでしょうか。女性におすすめの国家資格やその他の資格(スキル)をご紹介しました。
まだまだ、女性が働きやすい世の中とは言い難い現状ですが・・・(日本の政治が変わらないと厳しいですね。)
そんな中で、働く女性がこれから取得できて、女性が自立するために有効な資格をご紹介しました。
とにかく、できることを、できる範囲で、全力でするしかないです。
これからも、『ソフィー』は、働く女性に有効な情報をご紹介していきます。
一緒に頑張りましょう!
女性におすすめの資格 記事一覧
-
「主婦が選んだ」初心者におすすめの在宅ワークと資格5選
-
【初心者 向け】稼げる在宅ワークと通信講座5選!
-
【CADオペレーター 】の初心者から女性が稼げるおすすめの資格のご紹介
-
人生やり直しできる!『女性30代からにおすすめ』の国家資格〜在宅ワーク資格8選
-
【Webデザイナー】初心者OKおすすめ在宅ワークのオンラインスクールをご紹介!
-
【日本語教師養成講座】オンライン&420時間OKの有名所を比較してみました!
-
【調剤薬局事務】独学 vs 通学 vs 資格講座
-
未経験OK!40代女性におすすめの仕事と資格(在宅ワーク紹介あり)
-
未経験OK!おすすめ求人サイト【医療事務・調剤薬局事務】
-
収入UPしたい方に『おすすめの医療事務資格』と通信講座をご紹介
-
2022【医療事務】独学におすすめのテキスト10選 診療報酬請求事務能力認定試験
-
【医療事務】おすすめ通信講座比較(診療報酬請求事務能力認定試験)
-
【医療事務】7つの 通信講座 を比較してみた『おすすめはどれ?』ニチイ・ユーキャン・ソラスト・ヒューマンetc
-
【口コミ】フォーサイトの『診療報酬請求事務能力認定通信講座(医療事務資格)』ってどうなの?
-
【独学vs通信講座】おすすめの医療事務資格の取得方法
-
ハローワークで「医療事務資格」って取得できるの?
-
【登録販売者】オンライン通信講座6社の『費用』や『口コミ』を比較してみました!
-
通関士の資格
-
40代・50代からの『定年のない仕事』なら女性におすすめのPC資格をご紹介!
-
【40代・50代女性】が初心者から「在宅で稼げる仕事」と「必要な資格」
-
40代・50代女性におすすめの在宅ワークスキル 通信講座3社を比較してみました!
-
初心者必見!在宅ライターのスキル習得と在宅ワークが同時にできる講座をご紹介!
-
【mos エクセル・ワード】おすすめの資格通信講座をご紹介!
-
mos資格の独学なら 初心者におすすめの勉強法をご紹介!