年齢別・資格
年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。
未経験OK資格と仕事
女性が学歴や年齢に関わらず、働きながら目指せる資格をピックUPしました。
年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。
主婦から保育士になる方法のご紹介です。
結論から申し上げれば、主婦から保育士の資格を取得して保育士になることができます。
ただし、保育士の国家資格を取得するには、ご自身の受験資格についてや、保育士試験の勉強方法も考える必要があります。
ということで、主婦から保育士になるにはどのようにしたらよいか、保育士の国家試験の内容や申込み方法についてなどの内容を順にご紹介します。
繰り返しますが、未経験で保育士の国家資格を取得できるかといえば『できます』。
(高等学校をもし卒業していなくても、条件を満たせばOK。)
『保育士』の資格を得るためには、都道府県知事の指定する『養成学校』で課程・科目を履修して卒業するか、年に2度ある『保育士』の国家試験に合格するかのどちらかになります。
※ もし受験資格がない場合は、指定されている施設で、指定された年数働けば、受験資格を得ることができます。
保育士の『養成校』や『短大』に入学して卒業すればよいのは、ご存じの方も多いのでは?
ですが、『ハローワークの職業訓練』を2年間受講することでも、保育士資格を取得できます。
また、受験資格(ご自身の学歴や経験による)があれば、国家試験に合格するだけでも保育士資格が取得できます。
最初にすること
保育士の資格取得をお考えの場合、まず最初に『自分に保育士国家資格の受験資格があるのか』を確認することが入り口となります。
保育士の国家資格 受験資格の確認
国家資格である『保育士』の受験資格は、細かく決められていますので確認が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください→全国保育士養成協議会の受験資格ページ
※平成3年3月31日以前に高等学校を卒業した人なら、既に受験資格ありです。
次に、資格取得方法を考えます。
もし、高等学校を卒業していて平成3年3月31日以降卒業の方の場合でも、2年以上かつ2,880時間以上、該当する保育施設で働いた経験があればOKです。
アルバイトなどで保育施設で働いて経験を積みつつ、働きながら試験勉強をして受験する流れとなります。
どちらにしても、正社員採用で転職を目指すなら、アルバイトで経験を積みながら、資格取得の勉強をするのがおすすめ。
ということで、資格取得方法と同時に、仕事も探していきましょう。
保育施設で働きながら、試験勉強すると、保育士の実技の試験が通りやすくなりますので、諸々の点でアルバイトで経験をつみながら、専門資格取得というのは有効かと思います。
専門学校やハローワーク職業訓練などの保育士養成校へ通わず、保育士の国家資格試験のみ受験して、保育士資格を取得するなら、保育士試験について知っておきたいことがあります。
です。
保育士資格受験の流れとして次にスケジュールをご紹介します。
『保育士』の国家試験は毎年『筆記』と『実技』と2度ずつ受験できます。
受験するには、全国保育士養成協議会へ、事前に受験申請が必要です。
試験のスケジュールに合わせて、勉強の準備をしましょう。
社団法人 全国保育士養成協議会より詳細が公表される。
(受験の手引きの取り寄せ必須)
(受験手数料と送料を含め、13,000円程度必要。)
申し込み方法が決まっているので、『受験の手引き』を確認して申請を行う。
試験日まで勉強する。
筆記試験は、2日間の実施される。(1日4科目づつ全9科目)
実技試験(音楽、絵画制作、言語 ※受験申込時に3分野より2分野を選択します。)
合格通知が届く。
(合格した科目は3年間有効なので、3年間のうちに全教科合格すればよい。)
【資格取得後は登録が必要です】
育士資格試験に合格したら『保育士』の登録手続きを行う必要があります。(実施団体「登録事務処理センター」)
スケジュールがなんとなく、分かってきたところで、次は保育士の通信講座についてご紹介します。
次は保育士の国家資格を取得する方法を考えてみましょう。
方法としては以下の3つになります。
保育士の国家資格の勉強は、独学もできなくありません。
Amazonなどで、保育士国家資格の参考書が沢山出ています。なにはともあれ、まずは1冊購入してみて独学を始めてみましょう。
もし、勉強してみて『ちょっと難しいかな。』ということであれば、ハローワークの職業訓練へ2年通うか、在宅で通信講座を受ける方法を考えてみては。
上述の通り、ハローワークの職業訓練で保育士資格を取得する場合は、2年間通い、全カリキュラムを終了すれば、資格取得できます。(この場合は試験を受ける必要はない。)
とはいえ、2年間通うとなると、ちょっと大変です。
しかも、必ずしもご自身の管轄のハローワークで保育士資格の職業訓練があるとは限らないため、まずはその確認からはじめます。
また、受講するにあたっての条件や手続きもあります。
以下に、ハローワーク職業訓練の受講のための条件を、簡単にまとめてみました。
なんだか、微妙な感じのハローワーク職業訓練ですが、^^;
保育士資格を取得するために通学で専門学校へ行くとなると、100万ほどはしますので、これを、8万〜30万程度で取得できるのであれば、やはりお値打ちではあります。
保育士の国家資格の受験勉強は、在宅で通信講座で勉強するという方法もあります。
試験勉強については、人によっては、この方法が実は一番近道だったりしますが・・・^^;
なぜなら、最近は、通学で受ける講義を自宅で動画視聴で学べる講座ができたからです。
以前は、通信講座といっても、テキスト+質問サポートが付く程度で独学との差があまりなかったのですが、最近は新しい保育士の対応資格講座ができています。
お値段も、26,000円くらいからありますので、独学のテキスト代に15,000円ほどプラスするだけで、動画視聴のみならず、テキストや質問サポート、実技試験対策講座なども受けられます。
確実に最短で合格を狙うならおすすめです。
・通信オンライン資格講座【フォーサイト】
・通信オンライン資格講座:【ヒューマンアカデミー】・・・仕事をしながらでも、取得できる無理のないカリキュラム。スマホ1つでサクサク勉強可能です。独学では不安な実技試験対策もまとめてお任せできます。教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座。
・通信オンライン資格講座:【LEC 東京リーガルマインド】・・・自宅で独学&Web講座をお考えならおすすめ。教材のみの通販や、Web講座も充実しています。スマホ1つで勉強が可能に。
冒頭でもお伝えしましたが、主婦の方や社会人の方が、保育士の資格を取得して、キャリアチェンジする場合、資格ともう一つ必要なものがあります。
それが『経験』です。
『資格取得だけ』では、主婦からキャリアチェンジは、厳しいのが現状です。
30代以上でキャリアチェンジということは、起業などをしないのであれば、正社員での雇用が近道です。
ということは、正社員で中途採用を目指すということになります。
正社員の中途採用で、採用側が求めるもの。
それは『即戦力』です。
『即戦力』とは、同じ職務において他社で勤務経験があり、すぐに現場で使える人材ということです。
だから中途採用の場合は、『資格と経験がセット』でなければなりません。
では、どのようにして経験を取得するのか?
といえば、やはり『アルバイトで経験を積む』ということになります。
ようするに、保育士資格取得の勉強をしつつ、アルバイトで保育関連の経験を積むというのが、30代以上でキャリアチェンジするのにベストな方法といえます。
ということで、まずは無資格で保育士として働き始め、経験を積みつつ国家資格を取得し、資格を取得したら、次は『正社員として経験と資格を武器に転職する』というのが、無理のないキャリアプランとなります。
子供関連の仕事は、女性が歳を重ねても従事し続けることが可能な職種です。
女性が転職するのに、かなり厳しい職種があるのも確かです。
例えば事務系の仕事は、今後、雇用が減らされるであろうことが予想されています。
ですがお子さんを相手にする仕事は、どれだけIT化が進んでもなくならない仕事です。
ちなみに子供関連の仕事って、保育園の先生だけではありません。
例えば、『保育士』の資格を持っていれば、
などの施設への転職も可能です。
こういった『施設&子供関連の求人』は40代以上でも多く、転職しやすいといえます。
お子さんをお持ちの方なら、母であることや、その経験がプラスになる職種でもあるでしょう。
保育園が体力的に辛くなった場合の次のステップとしても、視野に入れても良いのではないでしょうか。
また、『くもんの先生』を始め、塾などの子供を相手にする仕事も『保育士』を持っておくとかなり有利になります。
ということで、保育士の資格は、この先持っていれば、役立つ資格といえます。
・通信オンライン資格講座【フォーサイト】
・通信オンライン資格講座:【ヒューマンアカデミー】・・・仕事をしながらでも、取得できる無理のないカリキュラム。スマホ1つでサクサク勉強可能です。独学では不安な実技試験対策もまとめてお任せできます。教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座。
・通信オンライン資格講座:【LEC 東京リーガルマインド】・・・自宅で独学&Web講座をお考えならおすすめ。教材のみの通販や、Web講座も充実しています。スマホ1つで勉強が可能に。
いかがでしたでしょうか。
主婦の方が保育士になるには、ハローワーク職業訓練へ2年通うか、年2回ある国家資格に合格すればOKです。
注意点は、国家資格を受験するには、受験資格が必要であること。学歴や経験によってかなり細かく規定がありますので、しっかり確認しましょう。
とはいえ、受験資格がなくても指定児童施設で経験を決まった期間経験を積めば、受験資格を得ることができますので、結局『だれでも受験できる』ということになりますが。
ぜひ参考にしていただき、保育士の資格を取得して希望の仕事始めてくださいね。