ービジネスアイテムー
転職や仕事に使えるアイテムを集めました。
こちらでは、キャリアコンサルタントとしての見解や、筆者自身の体験談も交えながら、パートの『求人の探し方』についてご紹介します。
主婦のパートは、最近はインターネットで探すのが一般的。
では、主婦のパートはどの「求人サイト」を見ればよいのか?ちょっと分かりにくいですよね。
こちらをご覧いただければ、希望のパートをサクっと見つけられますので、ぜひ参考になさってみてください。
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】
アパレル系企業で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
→さらに詳しく
主婦のパートはインターネットの「求人・転職サイト」で探すことが一般的です。
求人サイトには色々な種類があり、「タウンワーク」などのパート(アルバイト)のみを取り扱う求人サイトもあれば、パートと同時に正社員や派遣社員、契約社員など、色々な雇用形態が混在する「転職サイト」や「ハローワーク」などもあります。
また職業別では、「特化型の求人サイト」もあります。
例えば、保育士専門の「ほいく畑」や、介護士専門の「かいご畑」などです。
それぞれの求人サイトには、ハローワークのように雇用形態を最初に選択できるようになっていることも多く、その場合は検索の条件に希望の雇用形態を入れて探します。
パート求人は色々な求人サイトに掲載されていますので、ちょっと分かりにくいのも確か。
以下に特徴をまとめてみました。
そこで気になるのが、
『なんで派遣社員?』
という疑問が出てくるかと思います。
雇用形態の違いについては、【雇用形態の違い】メリット・デメリットでご紹介していますが、
パートと同じ「時給で働く派遣求人」が2022年現在急激に増えており、しかもパートより給与を含め待遇がよいからです。
派遣のメリットとデメリットは以下の通りです。
ちなみにパートのメリットデメリットも挙げてみました。
まとめると、派遣社員は、派遣先企業と自分との間に、派遣会社が入るので、かなり労働条件が明確、且つしっかり守られることが多いです。
派遣社員の働き方については、最近では時短勤務や、曜日設定なども可能である場合がほとんどです。
また、人手不足の介護業界などは、未経験からでも問題なく、さらに資格取得制度がある場合もあります。
選ぶ業界や職種によりますが、ご自身のスキルが高い場合は派遣会社の方が断然よい待遇で仕事をすることがでるといえます。
一方パートの場合は、気軽に仕事を始められる点がメリットです。
また採用のハードルが低めですので、派遣登録しても仕事がない場合にはパートで探すことに。
また、未経験分野の仕事を始めたい場合も、20代以降の方は正社員採用が難しいため、パート(アルバイト)で経験を積むことになります。
※法的にパートとアルバイトに違いはありません。
ということで、登録料無料のパートを探せる求人サイトをまとめました。
タブをクリックしてご覧ください。
雇用形態は派遣のみ。幅広い仕事に対応しています。
・テンプスタッフ:大手企業が集まる。未経験からOK。無料の自宅パソコンスキルUP制度あり。
・キャリステ:官公庁、市役所、IT関連、在宅ワーク、福祉関連など多岐に渡る。無料の自宅パソコンスキルUP制度あり。
・
・アデコ人材派遣:大手事務職に強い(一般事務、営業事務、経理事務・総務事務、英文事務)販売、テレマ、IT系など。
・
・キャリアオプション
一つの業界に特化した求人サイト。パートのみならず、正社員・派遣社員・契約社員など色々な雇用形態を選べる場合と、派遣のみの場合と別れます。
・ほいく畑:保育士専門
・
・
・工場求人ナビ:工場専門
・アパレル派遣なび:アパレル関連専門
・飲食特化型 itk:飲食店専門
・宅建Jobエージェント
いかがでしたでしょうか。
パートを掲載する求人サイトについて、ご紹介しました。
パート求人は、転職サイトや人材派遣会社でも取り扱いがあります。
専門の人材派遣会社がある仕事に応募したい場合は、まずは派遣登録を考えてみましょう。
パートより良い待遇で仕事ができます。
以前は、派遣社員というと正社員に近い働き方を求められましたが、コロナや人手不足により状況が変化しています。
ということで、最新の情報でご紹介しました。
ぜひ参考にしていただき、希望のお仕事見つけてくださいね。
こちらの記事がみなさまのお役に立てば幸いです。