メニュー

女性だからこその転職の仕方を無料講座で学ぶ

年齢別おすすめの資格・スキル

年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。

未経験からキャリアチェンジしやすい資格と仕事

女性が学歴や年齢に関わらず、働きながら目指せる資格をピックUPしました。

ーソフィーの人気記事ー

sophy(ソフィ)
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】 ・産業カウンセラー【資格保有】
某セレクトショップ店長経験あり。国内外の30以上のブランドを取り扱い、セレクトも担当した経験を持つ。
アパレル系企業で人事・スタッフ育成を担当したことをきっかけに、30代でキャリアコンサルタントの資格取得。40代で人材派遣会社へ転職する。
現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。50代目前のアラフィー。

【主婦のパート】ってどこで探すの?探し方を「かんたんに」ご紹介!

こちらでは、キャリアコンサルタントとしての見解や、筆者自身の体験談も交えながら、パートの『求人の探し方』についてご紹介します。

主婦のパートは、最近はインターネットで探すのが一般的。

では、主婦のパートはどの「求人サイト」を見ればよいのか?ちょっと分かりにくいですよね。

こちらをご覧いただければ、希望のパートをサクっと見つけられますので、ぜひ参考になさってみてください。

私が書きました
sophy
(ソフィー)

・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】

企業内で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
さらに詳しく


タップできる目次

主婦のパート 求人の探し方

主婦のパートはインターネットの「求人・転職サイト」で探すことが一般的です。

求人サイトには色々な種類があり、「タウンワーク」などのパート(アルバイト)のみを取り扱う求人サイトもあれば、パートと同時に正社員や派遣社員、契約社員など、色々な雇用形態が混在する「転職サイト」や「ハローワーク」などもあります。

また職業別では、「特化型の求人サイト」もあります。
例えば、保育士専門の「ほいく畑」や、介護士専門の「かいご畑」などです。

それぞれの求人サイトには、ハローワークのように雇用形態を最初に選択できるようになっていることも多く、その場合は検索の条件に希望の雇用形態を入れて探します。

パート求人は色々な求人サイトに掲載されていますので、ちょっと分かりにくいのも確か。

以下に特徴をまとめてみました。

パート求人が出ているサイトの種類と特徴

  • パート求人サイト
    パートのみの雇用形態の掲載。
  • 派遣求人サイト
    雇用形態は派遣のみ。幅広い仕事に対応しています。
  • 派遣求人サイト(特化型)
    一つの業界に特化した求人サイト。パートのみならず、正社員・派遣社員・契約社員など色々な雇用形態を選べる場合と、派遣のみの場合と別れます。
  • 転職サイト
    掲載求人によって正社員やパート、派遣などが混在。絞り込み検索でパートに絞って探せます。
  • ハローワーク
    掲載求人によって正社員やパート、派遣などが混在。絞り込み検索でパートに絞って探せます。

そこで気になるのが、

『なんで派遣社員?』

という疑問が出てくるかと思います。

雇用形態の違いについては、【雇用形態の違い】メリット・デメリットでご紹介していますが、
パートと同じ「時給で働く派遣求人」が2022年現在急激に増えており、しかもパートより給与を含め待遇がよいからです。

派遣のメリットとデメリットは以下の通りです。

派遣社員のメリット
  • 平均給与がパートより高い。
  • 条件を満たせば福利厚生をしっかり受けられる。
  • サービス残業がほぼない。
派遣社員のデメリット
  • パートより仕事の完成度を求められる。
  • 昇進がない。
  • 制度上の事情から、3年以上同じ職場で働くことが難しい。

ちなみにパートのメリットデメリットも挙げてみました。

パートのメリット
  • 採用のハードルが低い。
  • 応募しやすく、辞められる。
  • 時間的融通がきくことが多い。
パートのデメリット
  • 条件を満たしていても、福利厚生がないことがある。
  • 残業についてや、仕事の範囲などが曖昧。

まとめると、派遣社員は、派遣先企業と自分との間に、派遣会社が入るので、かなり労働条件が明確、且つしっかり守られることが多いです。

派遣社員の働き方については、最近では時短勤務や、曜日設定なども可能である場合がほとんどです。

また、人手不足の介護業界などは、未経験からでも問題なく、さらに資格取得制度がある場合もあります。

選ぶ業界や職種によりますが、ご自身のスキルが高い場合は派遣会社の方が断然よい待遇で仕事をすることがでるといえます。

一方パートの場合は、気軽に仕事を始められる点がメリットです。

また採用のハードルが低めですので、派遣登録しても仕事がない場合にはパートで探すことに。

また、未経験分野の仕事を始めたい場合も、20代以降の方は正社員採用が難しいため、パート(アルバイト)で経験を積むことになります。

※法的にパートとアルバイトに違いはありません。

ということで、登録料無料のパートを探せる求人サイトをまとめました。

タブをクリックしてご覧ください。

年齢でおすすめのエージェントをご紹介します。

【20代前半女性におすすめの転職エージェント】

ウーマンウィル マイナビエージェント:大手〜ベンチャー企業まで幅広く対応。大手ならではの情報量は使える。首都圏・関西圏・東海圏の20代〜30代の女性が対象。

第二新卒AGENTneo:フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職など学歴不問で就業支援に特化。

ウズキャリIT:未経験からITエンジニアとして就職を目指す就職支援サービス。スキルを身につけるための学習動画コンテンツ、IT講師による学習サポートあり。確実に食いっぱぐれない仕事を選びたい方に。

【20代後半〜30代女性におすすめ転職エージェント】

LiBzCAREER(リブズキャリア):女性活用を前向きに考えている企業が集まる。一部リモートやフルリモート求人多数。

パソナキャリア:30代〜40代の女性転職ならイチオシ。女性の働きやすさを重視した視点で情報提供してくれる。

doda:日本最大級の求人数を掲載。幅広い職種、年齢、経験に対応できるため、異業種への転職に特におすすめ。

【40代女性におすすめ転職エージェント・サイト】

リクナビNEXT:幅広い職種に対応しており、サイトが使いやすい。40代以上の求人の数も豊富。

パソナキャリア:30代〜40代の女性転職ならイチオシ。女性のハイキャリア求人多数。

doda:日本最大級の求人数を掲載。幅広い職種、年齢、経験に対応できるため、異業種への転職に特におすすめ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

パートを掲載する求人サイトについて、ご紹介しました。

パート求人は、転職サイトや人材派遣会社でも取り扱いがあります。

専門の人材派遣会社がある仕事に応募したい場合は、まずは派遣登録を考えてみましょう。

パートより良い待遇で仕事ができます。

以前は、派遣社員というと正社員に近い働き方を求められましたが、コロナや人手不足により状況が変化しています。

ということで、最新の情報でご紹介しました。

ぜひ参考にしていただき、希望のお仕事見つけてくださいね。

こちらの記事がみなさまのお役に立てば幸いです。

主婦の仕事と資格

  • URLをコピーしました!
タップできる目次