【40代女性・主婦】におすすめの求人の探し方

こちらでは、40代女性として、実際に利用してみての感想を交えながら、その種類と『おすすめの求人の探し方』をご紹介します。
また、キャリアコンサルタントとしてのアドバイスも交えてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

(ソフィー)
50代目前のアラフィーです。
・キャリアコンサルタント【国家資格保有】
・産業カウンセラー【資格保有】
企業で人事・スタッフ育成を担当した経験から、30代でキャリアコンサルタントの資格を取得。40代で人材派遣会社へ転職した経歴を持つ。現在は夫が経営するショップの運営に携わりつつ労務管理を担当。
→さらに詳しく
【40代女性・主婦】におすすめの求人の探し方

求人を探すには、転職サイトやハローワークなど、色々な種類があります。
ということで、私が実際に使ってみての感想を交えながら、おすすめの求人の探し方をご紹介します。
ハローワーク

ハローワークは、直接出向いて探すこともできますし、ネットで探すこともできます。
おすすめの使い方は、ハローワークのサイトで検索し、気になる求人について電話で尋ねる方法。
ハローワーク利用方
私は、希望職種のキーワードで毎日検索し、気になるものはどんどん問い合わせしてました。
最寄りのハローワーク窓口では、キャリアコンサルタントから、希望する求人の傾向や、具体的なアドバイスも受けられます。
無料で誰でも受けられる
さらに必要であれば、その場で希望企業への直接『問い合わせ』&『応募』もしてもらえます。
聞きにくいことも、窓口の方が電話で、応募先企業へ、直に目の前で電話確認してくれるので心強いです。(履歴書や職務経歴書の準備や、面接などは各自行います。)
無料で誰でも受けられるサービスですので、使わない手はないです。
また、託児施設がある『マザーズハローワーク』は、子供連れでも安心して行けるので助かります。
転職サイト

求人を探すといえば、今や『転職サイト』が主流ですよね。『マイナビ転職』や『とらばーゆ』など、たくさんの『転職サイト』があります。
おすすめの転職サイトの使い方
おすすめの求人の探し方は、5つほど同時登録して同時利用する方法。
私は、たくさんある『転職サイト』の中から、自分が応募したい求人が多いサイトを、5つほど同時に登録して利用してました。
使い方は転職サイトにもよりますが、希望の求人が出たら、メールでお知らせを受けたり、オファーを受けたり。フル活用していました。
転職サイトのメリット
『転職サイト』の特徴は幅広い業種、職種の求人が掲載されていること。
また、時間を選ばず好きな時に『検索』&『応募』ができるのは大変便利です。
希望の条件で登録をしておけば、マッチした求人が出た場合、メールでお知らせしてもらえる設定もあり便利。
転職サイト利用のデメリット・ポイント
デメリットは、転職サイトによって『40代女性対象の求人がない』or『少ない』こと。
また、履歴書の書き方や面接対策など、就職活動全般について40代女性にマッチした情報とはいいがたいこと。
(だからこちらのブログ『ソフィー』を立ち上げたのですが・・ )
ちなみに、世の中の『転職サイト』はみな同じではありません。
『40代女性の採用を積極的にしている会社』を取り扱う『転職サイト』を、選ぶことがポイントです。
40代女性の求人が多くある、『おすすめ転職サイト』は以下の通り。
参考
転職エージェント(人材紹介会社・人材バンク)

『転職エージェント』は、『転職サイト』との違いが分かりにくいですよね。
1番の違いは、求人企業と求職者の間に担当者が入り、双方のマッチングを行うところ。
一方『転職サイト』の場合だと、求人の紹介とそれに関するノウハウなどを紹介しているだけで、応募や雇用条件の交渉も自身で行います。
転職エージェントのメリット
基本的に無料で受けられます。また、キャリアコンサルタントより、就職活動の色々な側面で、客観的なアドバイスをもらえます。
場合によっては、履歴書や職務経歴書の添削や、雇用条件の交渉などもしてくれます。
転職エージェントのデメリット
とはいえ、まずは登録するために人材紹介会社へ出向いてコンサルタントとの面談が必要です。
また、人と人なので相性があります。まずは登録してみて、自分に合った人材紹介会社を選ぶのがおすすめ。
参考
人材派遣会社

人材派遣会社とは、自社に登録or雇用している『派遣社員』を『各企業へ派遣する会社』です。
派遣登録の流れ
派遣会社のホームページから登録すると、担当者から連絡が来ます。その後、派遣会社で面談&登録をします。
自分のスキルや条件とマッチする派遣先があった場合、派遣先企業と面談をし、双方OKであれば、派遣先企業でお仕事をします。
雇用契約は派遣会社とすることになります。
ですので、給与の支払いや、社会保険などの手続きも派遣会社がします。
派遣先で期間終了となると
派遣先で契約終了となった場合は、別の派遣先を探してもらい、派遣されることに。
派遣社員のデメリット
入れ替え可能なセクションの仕事がほとんどなので、責任ある仕事などは少なく、キャリアUPもほぼないです。
派遣社員のメリット
ですが、全体的にビジネスライクなので、人間関係が面倒な人や、決められたことだけやりたい人には、仕事がしやすいでしょう。
また、社会保険や雇用保険へ入るのが原則(条件あり)なので、最初の登録が面倒ですが、パート・アルバイトよりおすすめ。
参考
各企業のホームページ

すでに気になる企業があるのであれば、その企業のホームページをまず見てみましょう。
求人募集について掲載されていることもあります。そんなときは、直接問い合わせ→応募することも可能です。
応募する企業のホームページは必ずチェックするべし
もし、ハローワークや転職サイトで気になる求人があったら、実際にその企業のホームページをチェックしておくことが鉄則です。
そこに、求人情報にはない、情報が記載されていたり、自分と合う会社かどうかもある程度分かるからです。
もし、応募にあたり確認したいことがあれば、どんどん問合せしましょう。
この場合、希望の企業に直接電話やメールで問い合わせます。
電話のかけ方とメールの仕方については、別ページでご紹介しています。
関連
40代女性におすすめの資格
40代女性や主婦の方が転職をするのであれば、その仕事の経験と資格はセットで必要と考えましょう。
なぜなら、採用担当者は中途採用者に対して、即戦力を求めているからです。
履歴書や職務経歴書で経験をPRすることはもちろんですが、その経験をうらずけする資格は、やはり転職では有利になります。
ということで、40代女性や主婦の方が、取得可能なおすすめの資格をご紹介します。


まとめ:【40代女性・主婦】におすすめの求人の探し方
いかがでしたでしょうか。『求人の種類』と『求人のおすすめの探し方』をご紹介しました。
おすすめの求人の探し方は、どれか1つに絞って探すのではなく、どの求人も幅広くチェックし、登録しておくことです。
私の場合は、44歳で転職活動をする際は、『ハローワーク』と『転職サイト』をフル活用しました。
希望の求人をぜひ見つけて、転職を成功させてくださいね。
女性におすすめの資格 一覧
-
40代女性におすすめの資格を「食いっぱぐれない度ランキング」でご紹介!
-
登録販売者の資格取得方法を比較(独学 vs 職業訓練 vs 通信講座)
-
2022 初心者向け 宅建の独学テキストおすすめ10選(無料アプリ機能あり)
-
【宅建】試験の内容・難易度・合格率・必要勉強時間
-
【宅建】の勉強法比較 独学 vs 職業訓練 vs オンライン通信講座
-
30代 40代 50代女性向け【宅建】資格取得で未経験から転職する方法
-
30代女性におすすめ!これからの時代に役立つ資格(学歴不問・未経験OK)
-
【中小企業診断士】在宅で学べる「おすすめ」オンライン通信講座 3社比較
-
【国家資格】おすすめのキャリアコンサルタント養成講座をご紹介!
-
「主婦が選んだ」初心者におすすめの在宅ワークと資格5選
-
人生やり直しできる!40代女性が稼げる資格 12選
-
40代・50代女性におすすめの在宅ワークスキル 通信講座3社を比較してみました!
-
【40代・50代女性】が初心者から「在宅で稼げる仕事」と「必要な資格」
-
40代・50代からの『定年のない仕事』なら女性におすすめのPC資格をご紹介!
-
おすすめの独学テキスト10選【日本語教育能力検定試験】
-
【動画クリエイター】の初心者におすすめの在宅ワークと資格通信講座をご紹介
-
【CADオペレーター 】の初心者から女性が稼げるおすすめの資格のご紹介
-
【日本語教師養成講座】オンライン&420時間OKの有名所を比較してみました!
-
女性におすすめの資格と転職に強い通信講座ランキング!
-
人生やり直しできる!『女性30代からにおすすめ』の国家資格〜在宅ワーク資格8選
-
【mos エクセル・ワード】おすすめの資格通信講座をご紹介!
-
mos(マイクロオフィススペシャリスト)資格の独学におすすめのテキスト本14選
-
mos(マイクロオフィススペシャリスト)資格試験の概要と取得方法
-
mos資格の独学なら 初心者におすすめの勉強法をご紹介!