年齢別・資格
年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。
未経験OK資格と仕事
女性が学歴や年齢に関わらず、働きながら目指せる資格をピックUPしました。
年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。
【保育士】保育士以外の求人も一緒に探す方法(正社員/時短/託児所あり)
保育士のおすすめの『転職サイト』・『転職エージェント』のご紹介を、キャリアコンサルタントとして多くの方の転職に携わってきた経験から得た情報を交えてご紹介します。
保育士の方が保育士として求人を探すのであれば、保育士専門エージェントで探すのが最も効率的。
ですがもし、保育士以外の仕事も視野に入れて探すなら、一般の転職サイトも並行して探しましょう。
ということで、使い分けの仕方も併せてご紹介します。
これで、簡単に希望の求人を探せます!
まずは、こちらでおすすめする『保育士転職エージェント』・『転職サイト』と『ハローワークの求人検索ページ』を一覧でご紹介した後、保育士の求人の探し方について、詳しくご紹介していきます。
次に一般の転職サイトで、保育士求人を比較的多く扱う転職サイトをご紹介します。
ハローワークも一緒に探したい方は、こちらもどうぞ。
【ハローワーク】:応募したい場合や求人番号を控えて、ハローワークで紹介状を出してもらいます。以下で利用の仕方を詳しく紹介してます。
※ 保育士から、異業種への転職もお考えなら【保育士からの転職】異業種 vs 関連職種どちらを選ぶべき? も参考にご覧ください。
求人を探すとなると、『転職サイト』・『転職エージェント』・『ハローワーク』が一般的な探すツールです。
では、自分が転職するなら、どれを選ぶべきなのでしょうか?
最近、転職サイトで『保育士』求人の取り扱いが減っているのに対し、『保育士専門の転職エージェント』が急激に増えています。
ここ5年ほどで、『一般転職エージェント』全体の『専門分化』が進んでいることから、その業種や職種、もしくは、ポジションに特化した『転職エージェント』が増えました。
そんな中で、『保育士専門の転職エージェント』も急激に増えたのですね。
50代以上の保育士の方の場合は、転職エージェントのみの場合だと、取り扱い求人が少ないことがある為、『年齢不問で家チカ』を見つけやすい『ハローワーク求人』も並行して探すというのがおすすめです。
ところで、あなたは『転職サイト』と『転職エージェント』の違いってはっきり分かりますか?
まず、どちらも求職者側は無料で利用できます。(企業側が負担する為。)
その他の違いを、以下で簡単にご紹介します。
『転職サイト』とは、『マイナビ』や『リクナビNEXT』など、求人を掲載している『転職サイト』のことです。
登録しなくても、求人の閲覧ができるようになっています。
『保育士専門転職エージェント』が保育士の仕事に特化しているのに対して、
『転職サイト』は、一般の求人が主流。保育士を対象とした求人が少ないです。
ですが、保育士以外の仕事も並行して探す場合は、どちらも掲載がある『転職サイト』の利用にも一定のメリットがあります。
その他の『転職サイト』のメリットとデメリットは以下の通りです。
では次は、『転職サイト』に対し、では『転職エージェント』はどのような特徴があるのかを見てみましょう。
一方、『転職エージェント』は、登録型が多いです。
ですが、一部『転職サイト』機能も備わった、折衷型もあります。(←ややこしいですね。^^;)
『保育士専門』のエージェントなので、取り扱い求人は、保育士の仕事が主になります。
そして、求人の検索、書類作成、応募、面接、雇用条件の交渉、アドバイスや交渉など、すべて『エージェントの担当者』のサポートが入ります。
ということで、こちらもメリット・デメリットをまとめました。
上述の通り、『一般転職サイト』の保育士取り扱い求人が激減していることもあり、保育士の求人の探しは、『保育士専門エージェント』から探すのが基本といえます。
保育士エージェントは、保育士に特化しているため、保育園を運営する企業と独自のパイプがあることが多く、応募が殺到するような非公開求人を持っていることなど、求職者側のメリットが高い点などは、やはりおすすめ。
また、保育士ならではの問題対応や、就職条件などの交渉についても、保育士専門で取り扱うエージェントだから対応できるといえます。
ですが、少し保育士転職エージェントを利用するなら、気をつけたいポイントがあります。
それは、同じ『保育士専門』の『転職エージェント』なら、どれでもOKかというと、そうではないからです。
なぜなら、それぞれ取り扱う求人に、特徴があるからです。
例えば、以下のような点で、『取り扱い求人の違い』があります。
いかがでしょうか?一言で保育士転職エージェントといえども、取り扱う求人にはかなり違いがあるのがお分かりいただけると思います。
では、なんとなく『保育士の転職エージェント』を探すポイントがつかめたところで、次は『保育士』の求人を専門に取り扱う『転職エージェント』を実際に見てみましょう。
『転職サイト』については、後ほどご紹介します。
こちらでご紹介する保育士専門の転職エージェントは、『女性が働きやすい』以下の3つの点において選びました。
転職エージェントを選んだ基準
1,の雇用形態は、年齢によって、またバッググランドによって、希望の雇用形態が異なります。正社員やパートに対応しているエージェントを選びました。
2,の点は、その転職エージェントが、どの年齢層の求人を多く持っているかという点に配慮しました。ちなみに『20代のみ』をターゲットにしている保育士転職エージェントも世の中にはあります。
3,については、比較的女性が働くことに『前向き&協力的』な企業の求人を持っているエージェントを選びました。なぜなら、その方が私達女性が働きやすいからです。
それでは、順にご紹介します。
企業名 | 株式会社 Personal(パーソナル) 親会社は 株式会社Wiz 企業ホームページ→https://compass8.co.jp/ 採用コンサルティング事業 求人メディア事業を行う企業です。 親会社の株式会社Wizは、千葉と埼玉で保育園を運営。 |
必要資格 (いずれか) | 保育士 保育士取得見込み 栄養士調理師 正看護師 |
対象エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪エリアに特化 |
雇用形態 | 正社員、時短正社員 |
男女比率 | 女性のみ(ママ向け・主婦向けの転職サービスのため) |
おすすめ年齢 | 20代〜30代 |
特徴 | ・時短や託児施設完備が多数で、子供が小さくても働ける。 ・子供が小さくても正社員になれる求人多数。 ・ブランクからの再就職にも対応可能。→パートからお試し採用あり。 |
ママキュー保育の特徴は、子育てママに特化した保育士転職エージェントです。
そのため、他にはない時短正社員の求人もあります。
お子さんが中学へ上るまでは、『お母さんは自由に働きにくい』のが今の日本の現状です。
ですので、そういった状況を理解しつつ、前向きに対応してくれる企業へ就職するのが、一番おすすめです。
(ちなみに、今ママでなくても、結婚出産をこれからひかえている方全てに言えることです。)
\時短正社員求人あり/
子育てとの両立をしつつ、自分のキャリアも大事にしています。今までの経験が活かせる環境下で裁量がある仕事をし、自分にしかできないという、やりがいと充実感のある働き方です。
引用元:ママキュー保育
子育てしながら働いています。系列の保育園に預かってもらっていますので、子供の急な発熱時など、子育て両立の保育士みんなでカバーしあってくれてとても助かっています。
引用元:ママキュー保育
\ママの強い見方/
企業名 | 株式会社モード・プランニング・ジャパン(厚生労働大臣認可) 企業ホームページ→https://www.m-p-j.com/ 保育、介護、看護をはじめとする医療・福祉分野専門スタッフの人材支援サービスを行う企業。 20年以上の保育園運営の実践で培ったノウハウを活かして、人材紹介業に役立てています。 |
求人件数 | 10,000件以上 |
必要資格 (いずれか) | 保育士 栄養士 管理栄養士 幼稚園教諭 調理師 資格取得見込み |
対象エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣社員、紹介予定派遣、パート |
男女比率 | 2:8 (男性にもおすすめ) |
おすすめ年齢 | 20代〜50代 |
特徴 | ・登録後の連絡を、LINE、メール、お電話、対面などから選ぶことができる。 ・WEB相談受付あり。 ・全国に65の園運営をしている企業のため、保育士の仕事について熟知している。 ・高収入・高待遇・資格取得支援・優良法人求人などの非公開求人多数。 |
キララサポートは、人材紹介派遣業や紹介業を幅広く手掛ける『株式会社モード・プランニング・ジャパン』が運営しています。
外国人人材登録支援なども行っており、転職エージェントとしては規模が大きめで安心です。
ちなみに、20代の保育士の独身保育士さんは、基本的にはどの転職エージェントもウェルカムなのですが、40代以上になってくると対応が分かれます。
『40代後半』の方は、『50代までOK』の求人を多く持っているこちらの『キララサポート保育』のようなエージェントの方が希望の求人を見つけやすいです。
また、LINEでの連絡OKや、WEB相談受付に対応しているなど、柔軟な対応はそれ以外のサービスにも反映されています。
\LINEでの対応あり/
以前から東京で働くことに興味はあったのですが、引っ越しや一人暮らしの費用を考えるとなかなか転職に踏み切れずにいました。キララサポートには求人を見たいと思い、ひとまず登録したのですが、コンサルタントの方が期待していた以上に親身に相談に乗って下さいました。家賃補助や引越し手当のある求人を提案して下さっただけでなく、引越しの相談に乗って下さったり、ご自身が上京された際のお話しをして下さったり、おかげで不安なく上京することが出来ました。今でも時々連絡を下さるので、仕事の悩みや日常のお話などさせてもらいながらがんばっています!
引用元:キララサポート
「子供たちにもっと質の良い保育をしてあげたい!」前職では日々そのような思いを抱えながら仕事をしていました。ですが日々の忙しさと、何よりも「今受け持っている子どもたちが可愛くてしょうがない」という思いから転職という選択が出来ずにいました。そんな中、友人の紹介でキララサポートを知り、無料カウンセリングを受けました。「転職した方が良いのか」という話だけでなく、今後の保育士としてのキャリアやそもそも保育士を志した理由を話すうち、だんだんと転職への気持ちが固まっていくのが分かりました。職場の方や家族には話せないことも不思議と言葉にすることができ、とても気持ちが楽になったのを覚えています。今は新しい職場で忙しくも充実した毎日を過ごしています。
引用元:キララサポート
\LINEでの対応あり/
企業名 | 株式会社マイナビ(厚生労働大臣認可) 企業ホームページ→https://www.mynavi.jp/company/ 言わずとしれた大手企業。人材紹介業のみならず、人材派遣業、人材育成、企業経営のコンサルティング、教育・研修業務、出版事業、ヘルスケアに関する事業など幅広く手掛ける。 |
求人件数 | 19,000件以上 |
必要資格 | 保育士 幼稚園教諭 他 (自分の保持している資格にあった求人も探せる。) |
エリア | 全国(東京、神奈川、埼玉、千葉の方におすすめ) |
雇用形態 | 正社員、契約社員、非常勤、パート、その他 |
男女比率 | 不明 |
おすすめ年齢 | 20代〜30代 |
特徴 | ・自分で求人を直接探す『転職サイト』と、登録してエージェントのサービスを受ける『転職エージェント』とが、一つのサイトに一緒になっている。 ・登録すると『保育士転職のためのサポートブック』がもらえる。 ・転職フェアーや休日相談会がある。(無料・事前予約制・服装自由) |
『転職フェアー』や『休日の相談会』がある点などは、大手の転職エージェントならではです。
20代の方は、就職活動や転職に慣れていない場合がほとんどですので、大手エージェントの持つノウハウを上手く活用しながら就職活動するのが賢い方法です。
また、大手ゆえに、保育士のみならず、異業種へのシフトも視野に入れて仕事を探せるのもメリットですね。
\東京・神奈川・埼玉・千葉エリアの方限定/
他業種から保育士への転職で、保育業界のことがあまりわからず、育児をしながらの転職活動でもあったので、時間があまりない中、担当のキャリアアドバイザーさんの適切でスピーディーな対応のおかげで、面接、見学、内定とサクサク進むことができました。
まだ就業まで半年ほどあり、期待と不安が入り交じっていますが、4月から新しい環境で頑張りたいと思います。とても信頼できる担当さんでよかったです。ありがとうございました。
引用元:マイナビ保育士
様々な求人を紹介してくださりありがとうございました。就活の中で、視野が広がり、学ぶことも沢山ありました。
不安な面もご相談することで安心することができました。条件に合う園に出会わせてくださり本当に感謝しています。マイナビさんにご相談して良かったと思っています。
引用元:マイナビ保育士
\東京・神奈川・埼玉・千葉エリアの方限定/
企業名 | 株式会社ニッソーネット(厚生労働大臣認可) 企業ホームページ→https://www.nissonet.co.jp/company/ 福祉業界に特化した人材サービス事業、ニッソーネットの施設運営事業、教育・研修事業の3つを柱として展開する企業。 全国に19の事業所があり地方にも強い。 |
求人件数 | 4,000件以上 |
エリア | 全国 |
必要資格 (いずれか) | 保育士 幼稚園教諭 栄養士・調理師・調理補助 (無資格・未経験からの求人あり) |
雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣、パート、紹介予定派遣 ※紹介予定派遣とは、一定期間働き、双方の同意があれば正社員採用へ変わる制度のこと。 |
男女比率 | 1:9(男性にもおすすめ) |
おすすめ年齢 | 20代〜40代 |
特徴 | ・自治体事業を3期連続で受託しており、公的機関にも信頼される安心の転職エージェント。 ・ブランクありや、未経験の方などの求人も多い。 ・派遣社員から正社員へ段階的に移行できる、紹介予定派遣制度は、実際に働いてから 正社員として働くかを決められるため、失敗を繰り返したくない方に特におすすめです。 ・無料保育士セミナ―を受講できる |
『ほいく畑』は求人数が大手に比べて少ないと言われていますが、『取り扱い求人数』と『転職が成功すること』とは、因果関係がありませんので、気にする必要はないかと思います。
『ほいく畑』で特徴的な点は、『紹介予定派遣制度』があることです。
『紹介予定派遣制度』とは、一度派遣社員として働いてみて(一般的に3〜6ヶ月程度)双方(あなたと職場側)がOKなら、正社員採用になる制度です。
ですので、実際に自分で働いて確認してから、正社員になるかどうかをあなた自身も判断できます。
『実際に働いてみたら、思っていたのとはちょっと違った。』ということを避けられますので、キャリアコンサルタントとしておすすめします。
\保育士の紹介予定派遣なら/
企業名 | 株式会社サクシード(厚生労働大臣認可) 企業ホームページ→https://www.succeed-jinzai.jp/client/ 教育・福祉業界に特化した人材支援サービスを行う企業。(学校、塾、企業、保育所、福祉施設など) |
エリア | 全国 |
必要資格 | 教員免許 保育士 児童指導員任用 社会福祉士 その他福祉系資格 |
雇用形態 | 正社員、パート |
男女比率 | 男性求人も多数あり |
おすすめ年齢 | 20代~50代 |
特徴 | ・残業が少なく、年間休日120日以上の「働きやすい学童保育所」の求人だけの紹介。 ・実際に働いている方の職場の口コミを事前に知ることができる。 ・自由度が高く、プライベートと両立しやすい求人多数。 ・国や地方公共団体が施設を設置し、運営を民間の企業・団体が代行している学童ばかりだから安心。 |
『はじめての学童指導員サクシード』は、名前の通り、学童専門の転職エージェントです。
こちらは、男性の正社員採用も多い点が特徴的です。もちろん50代の主婦の方にもおすすめです。
働きやすい学童保育求人のみの紹介をするために、事前に働いてらっしゃる方からのフィードバッグをもらっているため、事前に職場の雰囲気などを知ることができます。
\20代〜50代におすすめ/
今までは非常勤指導員として5年ほど勤務していましたが、結婚のために転職を決意!!
まずは正社員になり安定した生活を…と思っていたら何と施設長で採用になりました!!
非常勤の経験を活かして今後は施設をまとめられるように頑張ります!(20代 男性)
引用元:はじめての学童指導員サクシード
大学卒業後は中学校の社会の先生になるため、教員採用試験に向けて勉強をしていました。しかし、あるとき児童館のボランティアに参加したことをきっかけに、自分がやりたい仕事について改めて見つめ直しました。すると、実際に働きたいのは、学校ではなく学童なんだと気づくきました。学校に通う子どもたちは、どうしても先生の評価を気にしていまいます。学童では評価を気にすることなく、各々の個性を表に出すことができます。今では、一人ひとりとじっくり関わることができ、のびのびと過ごす子どもたちの成長を間近で感じています。学童という就職先に気づけて本当に良かったです!(20代 男性)
引用元:はじめての学童指導員サクシード
\20代〜50代におすすめ/
上述の通り、『転職サイト』は登録しても『転職エージェント』のように、電話などはかかってきません。
登録のみで、転職サイトのサービスを自由に利用できます。
『保育士を続けようか、それとも、異業種へキャリアチェンジするか』
と決めかねている方なら、思いもよらない企業からオファーをもらい、転職が一気に進むこともあります。
ちなみに、オファーをもらうということは、書類審査は概ねOKということですので、紙ベースでの書類の提出は必要かもしれませんが、面接までが早いです。
保育士の給与や待遇に不満が有る方は、保育園以外の求人も一緒に比較してみることで、客観的に自分の置かれた状況を理解することに役立ちます。
リクナビNEXTは、一般の仕事を広く取り扱う老舗『転職サイト』です。
ですが、保育士の資格保持者を対象とした求人も取り扱いがあります。
保育士の国家資格は、保育園のお仕事のみならず『子供関連のお仕事』でも募集がありますので、異業種へのキャリアチェンジも視野に入れて転職活動をする場合におすすめです。
\保育士も保育士以外も一緒に探せる/
上述の『リクナビNEXT』は正社員採用が主流なのに対し、『はたらいく』はパート求人も多く取り扱います。
ただし、対応は全国ながら、47都道府県に保育士対象の求人がないのが残念なところですが、オファー機能もありますし、主婦や40代以上の求人も多数です。
こちらも、異業種へのキャリアチェンジに利用してみては。
\保育士以外の求人も一緒に探せる/
参考
こちらでは、『ハローワークの求人の探し方』についてもご紹介しますが、その前にここで申し上げておきたいことがあります。
『ハローワークの求人には、ブラック企業が多い』というページを何度か拝見したことがあります。ですがこれには根拠がありません。
ハローワークは厚生労働省の管轄です。
法律に則った求人内容でなければ、そもそも掲載もできません。
また、雇用条件・就業内容についても、掲載前に相当厳しくチェックが入ります。
(実際に、筆者自身がハローワーク経由で求人を掲載した経験から申し上げています。)
たぶんですが、ハローワークに主に掲載するのは、大企業ではなく中小企業や零細企業です。(掲載にお金がかからない為。)
そのため、待遇が大企業に比べてよくないところから、そのようなデマが出ているのではと。(ちなみに大企業でもブラック企業はあります。)
万が一、働いてみて求人掲載の内容と一致しない場合は、ハローワークへすぐに通報すれば大丈夫です。
労働者を守るための法律である『雇用対策法』では『年齢や性別を区切って募集してはならない』と定められています。
ですので、ハローワークの求人の特徴としては年齢不問の求人が多いのが特徴です。(一部法律上、例外を認めているためその限りではありません。)
というか、ハローワークに限らず、全ての求人も本来ならそうあるべきなのですが・・・残念ながら一般の転職サイトも転職エージェントもそうでないのが現状です。
ですので、50代以上の保育士の方の場合は、転職エージェントも上手く活用しつつ、転職サイトやハローワークも探していくのがおすすめです。
もし、40代以上の方が、保育士ではない仕事へ転職する場合も『転職サイト』のみでなくハローワークも利用しましょう。
では、ハローワークの求人の探し方について、簡単にご紹介します。
ハローワークの求人へ募集する場合は、必ずハローワークで紹介状を出してもらいましょう。
まずは、ハローワーク求人検索 から『希望の条件』を入力して検索してみましょう。
その後の手順は以下の通りです。
何度も、ハローワークへ出向くのは大変です。
同時に3件ほど希望求人ピックUPして、ハローワークへ行くのがおすすめです。
詳しくは、使わなきゃ損です。ハローワーク活用術(キャリアコンサルタントがご紹介)でご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
参考
今の現状をなんとか変えたい。
でも、具体的に何から始めるべきかが分からないことってありますよね。
そんなときは、国の無料サービスである『ジョブ・カード制度』を利用してみましょう。
高い税金を払っているのですから、無料の公的サービスは上手に活用しなきゃ損です。
『ジョブ・カード』とは、キャリアUPや転職をスムーズに進めるために、『生涯を通じたキャリアプランニング』や、『職業能力証明』に活用すべく作られたツールです。
新しい制度の為、まだ知らない方がほとんどかと思います。
厚生労働省のホームページから、簡単に無料でダウンロードできます。(スマホでもOK)
『ジョブ・カード』は、履歴書や職務経歴書を作成する前に、利用するのがおすすめです。(JIS規格に基づいた履歴書に流用も可。メール添付やプリントアウトも可。)
なぜならば、以下のような効果が期待できるからです。
『キャリア・プラン作成 補助シート』は、簡単な質問に答えるだけで、簡単に自分の価値観や強み、この先の自分のビジョンなどを見つけることができます。
ご自身の価値観や強み、キャリア設計を無視した転職は、ほぼ失敗するといっても過言ではありません。
ジョブ・カード活用のメリット
もし、希望であれば、有料になりますが、国家資格を持つキャリアコンサルタントに個別で相談を依頼することも可能です。→キャリコンサーチ
『職場の人間関係に困った』、『転職するか迷った』など、保育士さんの悩みに有効かと思います。
『人に相談なんて。』と思うかもしれませんが、自分とは関係ない人間に相談できるというのは、友達や家族に相談するのとは全く違い、ある意味とても楽なのです。
筆者自身も国家資格を持つキャリアコンサルタントですが、もちろんキャリアコンサルティングを受けたこともあります。
傾聴スキルを持っている人に相談すると、思いも寄らない自分の本音に気づくことも。
また、カタルシス効果といって、人に話を聞いてもらう(受容してもらう)と、自分自身の気持ちに整理がつき、次へと気持ちが切り替わり、自ら前へ進めることもよくあります。
こちらでは、保育士の転職の方法についてご紹介します。
保育士の転職の流れとしては、保育士以外の職種と大きく変わることはありません。
ですので、基本に沿って進めます。
転職方法の流れは以下の通りです。
採用
簡単な転職の流れが分かったところで、次は履歴書や面接で答える可能性が高い志望動機のつくり方についてご紹介します。
ここからは、保育士の退職理由と志望動機の考え方、つくり方についてご紹介します。
退職理由や志望動機は、履歴書や職務経歴書に記載することもありますし、面接で質問されることもあります。
基本的なことは『保育士の転職』も『保育士以外での転職』も変わりませんが、少し違う点があります。
それは、一般の転職の場合は、応募する一人一人の持っている『キャリア』も『スキル・資格』も違うことが当たり前です。
そもそも採用に値するスキルを持っている人材であるか?という点がまず問われます。
保育士から保育士への転職では、必要条件である保育士(幼稚園教諭)の資格がすでにあるということが明確になっています。
言い換えれば『採用するために必要な基本スペックが明確にある』とすでに分かっているので、採用は決まりなワケです。
でも、だからといって、全ての人が採用になるワケではありませんよね。
なぜだと思いますか?
ということで、その辺りを次でご紹介していきます。
もし、本当は『家から近いから』とか、『給与が前より上がるから』とか だったとしても、そこは志望動機にはしません。
転職活動全般において、ウソは言ってはいけませんが、どこにスポットを当てて主張するのかは自由です。
ですので、『条件について』や『前社でのネガティブな退職理由』などは、どの場合においても述べる必要はありませんし、言わないのが鉄則です。
もし条件だけの点で志望動機を主張されたら、採用担当者はどんなふうに感じるでしょうか?
『他にもっといい条件があれば、この人はまた転職するのだろうな。』
と思うでしょう。
『それなら、ウチでなくてもよいのでは?』
ということになってしまいますよね。
また、『前社でもし不当な扱いを受けたから。』と主張されても、採用担当者は、あなたの主張が正当なものなのかも判断に困ります。
『ひょっとしたら、この人は、自分に都合が悪いことがあると相手に原因があると思う人なのでは?』
と良からぬ予想までされてしまいます。
だから、『採用条件について』や『前社でのネガティブな退職理由』などを、主張することは、転職の場ではマイナスポイントになってしまうのです。
では、そのようなネガティブなことは主張せず、『退職・転職理由』や『志望動機』を述べるにはどうしたらよいのでしょうか?
ということで、次は具体的な方法を以下でご紹介します。
上述の通り、転職では、ネガティブな転職理由や退職理由は主張しません。
では、なんと答えるべきか?
答えは、ポジティブな点にスポットを当てればよいのです。
ですので、結論としては、
ネガティブな転職理由や退職理由は、ポジティブな志望動機へ変換して返答するということになります。
では、ポジティブな志望動機とはどのようにつくるのでしょうか?
保育士の志望動機は、以下の点にからめて主張します。
園や施設の経営方針、保育理念にひかれた
なぜ『園や施設の独自のサービス・経営方針、保育理念にひかれた点』にからめて志望動機をつくるかといえば、
志望動機は、『前向きな転職理由』になり、尚且、『なぜ応募する施設(保育園)がよいのか』も説明できるからです。
これなら、ネガティブな転職理由や退職理由を述べずに済みます。
ですので、もっと噛み砕いてご説明するならば、
『〇〇が嫌で辞めたから転職するんです。』
ではなくて、
『あなたの施設(保育園)で〇〇なことをしたいから転職するんです。』
という主張をした方が面接が通りやすいですよ。と申し上げています。^^;
では、具体的に志望動機をつくる方法をご紹介します。
手順は以下の3ステップです。
もし、出産やパートナーの転勤などの理由で退職した場合は、その旨をそのまま伝えてOKです。ですが、もちろん以下でご紹介する志望動機もしっかり述べます。
応募企業の募集要項や、ホームページ、またはエージェント担当者などから、応募する施設がどのような経営方針や保育理念なのかを調べます。
『STEP.1 』で調べた中から、自分が共感できる部分を探して、書き出してみましょう。
また、なぜその点に共感できるかを考えてみましょう。その理由には『具体的なあなた自身の経験』が含まれているはずです。
『STEP.2』で具体的な経験と結びつけながら、応募施設の保育理念に共感していることを文にしてみましょう。
志望した理由は、小規模保育で園児一人ひとりの個性を大切に保育をされている保育理念に大変共感したからです。
私はこれまで、大規模園での勤務をして参りました。
沢山の子どもたちの成長にかかわることにやりがいを感じる反面、もっと一人ひとりに寄り添った保育をしたいと考えておりました。
貴園なら、これまで培った〇〇の経験を活かしつつ、私が目指す保育を実現できると思い応募いたしました。
もちろん、上述の通りでなくてもOKですが、
こちらの例としては、『応募企業(応募施設)でなければならない理由』をしっかり自分の言葉で説明することで
前向きな転職・退職理由も説明したことになっていますね。
志望動機についてもう少し詳しく知りたい場合は、以下も参考になさってみてください。
参考
ここからは、保育士の方の履歴書の書き方についてご紹介します。
まずは、『保育士の履歴書のポイント』を3つご紹介します。
以上です。
こちらも一般的な履歴書の書き方とほぼ同じですが、志望動機は応募施設の保育理念などに絡めた内容を書くのがよいでしょう。
また、趣味や特技などは、保育のシーンで活かせる内容であることが望ましいというのも保育士ならではですね。
次は保育士の方の履歴書について、疑問に思う点を明確にしておきましょう。
Q: パート・非常勤の履歴書と正社員との違いってあるのかな?
A: 雇用形態によって書き方を変える必要はありません。(全て正社員と同じ書き方でOK)
Q: 学歴はいつから書くの?
A: 高等学校からでOK。ただし〇〇高校ではなく、高等学校と正式名称で記載しましょう。
Q: 保育士だけの経歴でも職務経歴書は付けるの?
A: 『保育士の仕事』といっても職務内容は様々です。作成して具体的な職務内容の説明と、そこで得たスキル・成果なども盛り込みましょう。
Q: 保育園へ就職したときは、入園?入社?入職?
A: 『株式会社』や『有限会社』に就業した場合は、『入社』『退社』と記入し、『社会福祉法人』や『NPO法人』の場合は、『入職』『退職』で統一します。
次は、具体的に履歴書を作成してみましょう。
以下にサンプルと作成の注意点を記載しました。
①から順にご説明します。
①日付は提出日を記載。郵送の場合は投函する日です。面接で持参する場合は当日の日付を。
②真ん中あたりに、大きく丁寧に書きます。戸籍上の名前で苗字と名前は少しあけます。『ふりがな』ならひらがな、『フリガナ』ならカタカナで。
③3ヶ月以内に撮影した写真を使用します。服装は面接と同じです。スーツでナチュラルメイクにします。髪もまとめます。色も落ち着いた色にするのが無難です。
④都道府県から書きます。マンション名なども省略せず、住民票に準拠します。携帯電話のみの場合は『携帯』と記載して書きます。メールアドレスも記載しましょう。
メールアドレスは個人のもので、できればPCメールアドレスが望ましいです。(添付書類等が受信できないことがあるので。)
⑤西暦でも和暦でも構いませんが、職務経歴書も含めて全体で統一すること。学校名や学部などは、正式名称を記載します。
⑥アルバイトや派遣社員であってもその旨を記入すれば問題ありません。詳しい職務内容は『職務経歴書』に記載しますので、経歴をルールに従って記入していけばOKです。
⑦以上を忘れずに入れます。(書き忘れたのか、おしまいなのかが分からないので。)
資格は保育士の仕事に関するものから、優先して記入します。
もし、保育士とは関係ない資格をお持ちでも記入して構いません。場合によっては、評価につながることもあります。
ただし、面接でなぜその資格を取得したのかを突っ込まれる可能性がありまので、念の為、採用担当者が納得できるような返答を準備しておきましょう。
関連する資格ならば、モチベーションが高いことをアピールすることに繋がります。その際は、取得予定の時期も記載しましょう。
保育の業務と関連付けて記載します。
例えば、『絵を書くことが趣味です。』『学校のコンクールでは何度も入賞した経験があります。』『保育園の壁面装飾や行事ごとの製作活動に活かせると思います。』など。
できるだけ具体的に、エピソードなどを交えつつ、保育のシーンでイメージできるように記載しましょう。
家のドアから、職場へ到着するまでの時間を記載します。通勤圏内の目安は60分です。
家族手当や扶養手当に関係することもありますので、正確に記載します。
複数の勤務地や職種で、同時に募集をしている場合もあります。その場合は希望を記載しましょう。
また、勤務時間についてや、休日の希望についてもこちらに記載します。
パートの場合は、週何日で、一日の稼働可能時間も具体的に記載するとよいでしょう。
参考
次は、保育士の職務経歴書の書き方についてご紹介します。
職務経歴書とは、実際に携わった職務を詳しく具体的に記載するものです。
一般的には、新卒の方以外なら、職務経歴が短い方でも作成します。
職務経歴書は、履歴書のように決まった書き方はないので、自分に都合のよいレイアウトで作成してOKです。
とはいえ、0からいきなり作成するのも、ちょっと大変ですので、おすすめの書き方をご紹介します。
こちらの書き方は、『複合型』といって、『編年体』と『職能型』を取り入れた書き方です。
『経験が少ない方』も『経歴が長い方』も、ご自身で調節して記載できますので、作成しやすく、分かりやすくておすすめです。
ポイントは、履歴書の内容とリンクさせること。
履歴書と同じ編年体なので、採用側としては、どこのどの部分の説明なのかがすぐ理解できます。
ということは、採用担当者にしっかり読んでもらえ、そして、記載したPRも最後まで読んでもらえるワケです。
例えば1社しか働いた経験がない場合は、例で見ると③を1つだけ書くことができます。
その場合は、職務内容で、自分が日々行った仕事の内容を一つ一つピックUPし、それぞれに自分なりに工夫した点や成功したことなどを記載していけば、A4の用紙なら、3分の2くらいは埋まるはずです。
【取り組み・成果・評価】では、『〜できた』と言い切る書き方がおすすめです。
そして、その下に『自己PR』を入れれば、ボリューム的に見ても十分な職務経歴書が作成できます。
逆に、経歴が長い方の場合は、③、④と増やしていきます。2枚めに突入して職場ごとに増やしていきます。
例では2枚めで『自己PR』を入れて終了していますが、収まらなければ3枚めに突入しても大丈夫です。
一般的には、2枚が適当とされる職務経歴書ですが、40代以上の方は難しい場合もあります。その場合は、3枚めまで増やして記載しましょう。
ただし、ダラダラ長いだけならやはりNGですので、そこはしっかり押さえておきましょう。
パートの場合はどのように記載すればよいか?という点をご紹介します。
履歴書も職務経歴書も基本は、正社員もパートも同じように記載します。ただし、雇用形態をはっきり明記します。(例の雇用形態の欄を参照)
そうすれば、正社員と同じように、パートとして働いた経歴も、あなたの大切なキャリアとしてPRに使えます。
ブランクがある場合も、基本的にそって経歴を記入します。ブランクがある場合は、前の職場を辞めてから、間が空いて、また経歴が続くということ。
もしくは、以前働いており、何年か経ってから今回、再就職するということかと思います。
どちらの場合も、履歴書では正確な年月日を入れつつ、淡々と記載します。
ただし、職務経歴書では、間のある点を、※印などで、補足説明を入れます。
例えば、
※ 出産のため退職し育児に専念。
など。
さらに、『〇〇の資格取得を目指し、勉強しつつ自己研鑽を積む。』など、次の仕事へ向けて何かしら行動していた点を入れると、モチベーションが高いことをPRできておすすめです。
さらに詳しい保育士の方の職務経歴書の書き方については、【保育士の職務経歴書】基本の書き方 をご覧ください。
参考
こちらからは、保育士の面接についてご紹介します。
保育士ならではの、採用に近づくポイントは3つあります。
1〜3の理由をそれぞれ、以下で順にご紹介します。
まず1、の理由は、転職面接で基本的なマナーができない場合は、社会人としての常識を疑われるからです。
保育士は園児の保護者と関わることが非常に多い為、社会人としての常識的な態度とマナーができなければ、保護者に対しての信用問題に関わります。
転職面接では、お辞儀や挨拶をおろそかにすると、不誠実な印象を与えてしまいます。
ですので転職面接では、当たり前であることを、きっちりすることが採用へ近づく第一歩といえます。
以下では保育士の転職の際も面接の基本をご紹介します。流れをよく理解しておきましょう。
転職面接の全体の流れと、気をつけるポイントです。
10分前くらいに到着するようにしましょう。
遅刻はもちろんNGですが、早すぎるのもNGです。
受付がある場合や、電話で呼び出す場合など。
面接場所によって違います。
採用担当者を誰かに呼んでもらう場合は
『本日◯時より面接のお約束をしております〇〇と申します。ご担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。』
と訪ねます。
廊下ですれ違う人にも目礼をします。
ドアは3回ノックします。『どうぞ』と言われたら『失礼します。』と言って入室します。(後ろ手で閉めるのはNG)
面接担当者の前まで行き
『〇〇と申します。本日はお忙しいところ、お時間を頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。』
と一言入れましょう。
最初に笑顔をつくると、面接がスムーズになりやすいです。
椅子に腰掛けるときは、勝手に座らず、どうぞと促されるまで待ちましょう。
椅子には背もたれにもたれかからず、手は膝に。かばんはできれば、足元におきましょう。(自立するものが便利です。)
面接中は、できるだけ相手の、両目と口を結ぶ『トライアングルゾーン』を見るとよいとされています。
志望動機や自己PRを伝えるときは、しっかり相手の目を見ましょう。
もし、面接する方が他にもいらっしゃる場合は、それぞれの方を見ながら話します。
面接が終了したら、起立し『本日はお忙しいところ、ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。』と一礼して退出します。
部屋から退出する場合は、ドアの前で振り向き一礼し、『失礼いたします。』と言いましょう。
面接のさらに詳しいマナーについては、以下でご紹介しています。あ
保育士もそれ以外の転職も、面接での必要なマナーは同じです。20代の方はもちろん、40代以上の方も再確認をしておきましょう。
参考:女性の転職【面接対策】基本の流れとマナー『体験談も交えてご紹介』
上述でもご紹介しましたが、保育士の方の場合は、『保育士の資格』を持っていれば働けるのです。
ですが、必ず採用する前には面接します。もちろん不採用ということだってあります。
では、保育士の面接では何を見るのでしょうか?
保育士の転職面接では、マナーや常識的な態度をクリアした上で、『明るさ』や『意欲』などをはっきり見せる必要があります。
やはり、保育士は子供と接する仕事。『明るさ』、『やさしさ』や『朗らかさ』を感じさせる人が好まれるというのは、十分理解されてらっしゃるかと思います。
そこで、次に面接で『明るさ』を『プラスα』できるコツをご紹介します。
人柄は、すでにあなたが培ってきたものですので、どうすることもできませんが、少し気を配ることで、面接での印象をかなり変えることが可能です。
明るさを演出するポイント
『明るさ』を面接で演出するためには、当たり前ですが、笑顔で対応することです。
採用担当者と最初の挨拶は笑顔ですることが鉄則です。
また、面接時は常に口角を上げること。
面接時の姿勢の良さも大切です。背筋を伸ばし胸をはること。
椅子に腰掛けた時は、浅めに腰掛けもたれかからずに足裏を床に付けること。
声の大きさやトーンでも演出できます。
少し高めではっきり話すこと。声は大きいほど元気さを演出できますが、もちろん常識の範囲で。
話し方は、録音アプリで録音して自分でチェックしてみると良いでしょう。
また、暖色系のブラウスで、顔映りの明るいものをチョイスしてみるのも1つの方法です。
面接時では、熱意が感じられるかも重要です。
なぜなら、熱意が感じられないと、『すぐ辞めるかも』と想像させてしまうからです。
採用担当者は、できるだけ長く働いて欲しいと考えてますので、この点も面接では重要です。
では、熱意をどう表せばよいか?
それは、『なぜ、ここで働きたいか?』ということや、『今後のキャリアプラン』、『どんな保育を目指しているか?』などを、しっかり自分の言葉で語れるかどうかになります。
もちろん、はきはきと笑顔で答えましょう。
ですので、結局『志望動機をしっかり持っていること』につながるのですね。
また、今後のキャリアプランは、ある意味あなたの中での人生設計と関わってきます。
また、『どんな保育を目指しているか?』という点については、ご自身の価値観をしっかり自分で理解して整理している必要があるのですね。
ということで、こういったことは結局、『自己理解』と『仕事理解』につながってきますので、この点がしっかりできていないと『転職が失敗しますよ。』という、冒頭のご紹介に戻るわけです。
保育士の面接を詳しく
面接はスーツを着用します。
面接会場では、ジャケットとボトムが別のものを合わせていらっしゃる方も見かけますが、やはり、キリッとしたスーツを着用している人と並ぶと見劣りするのは否めません。
スーツは、黒、紺、グレー、などの色で、スカートは膝丈のものが無難です。
パンツスーツでも構いませんが、ビジネス使いできる範囲のものにします。(ワイドパンツなどのフォーマル感の強いものは避ける。)
インナーは、襟付きのブラウスか、クルーネック(襟があきすぎないもの。)にします。
具体的にどんなものかを知りたい方は、【レディース】転職の面接スーツ7選 採用に近づくおすすめをご紹介!を参考にしてみてください。
アクセサリーは、転職面接では付けない方が無難です。(面接する人によって、捉え方が違うので。)
結婚指輪くらいにしておきましょう。
もし、アクセサリーを付けないと『暗く見える』とか『地味になる』ようなら、インナーの色を淡いピンクなどの暖色系にするとよいでしょう。
転職面接おすすめスーツ紹介
まずは面接当日の持ち物を確認しておきましょう。
面接用のバッグの基本は、A4の入るサイズで、マチがあり自立するものです。
トート型が容量も多く、プライベート使いもできるので、おすすめです。
素材は表革、色は黒やブラウンなどのダークな色のものが無難です。
ナイロンやエナメル素材のものや、あまり小さいものは避けます。
関連記事
また、パンプスですが、ヒールは5センチくらいまでのものを。
パンツスーツなら、レースアップシューズでもOKです。
こちらも素材は表革で黒が無難です。
冠婚葬祭でも使えますので、バッグとシューズはちゃんとしたものを1つずつ持っておくと、いざという時も使えます。
関連記事
ここからは、保育士の『転職フェアー』についてご紹介します。
保育士の『転職フェアー』とは、保育園や施設が集まり、一斉に行う転職説明会のことです。
保育士は、東京や神奈川エリアで特に不足しているため、都心部やその周辺での開催が主流です。
それぞれ保育園や施設ごとにブースが設けられており、働く環境や保育の方針、福利厚生、待遇などについて、説明を受けることができます。
また、セミナーなども行われていることもあります。
個別相談会などもありますので、保育士としての就職をお考えなら、情報収集に使えるかもしれません。
ちなみに、保育士の転職フェアーにも、主催者によって若干違いがありますので簡単にご紹介します。
『保育士ひろば』主催の『保育士転職フェアー』学生の方が対象です。参加料無料。
履歴書は必要なく服装と入退場は自由です。出展事業所は随時更新されます。予約制で、主な開催地は、川崎、埼玉、川口、梅田、横浜、千葉、立川 などです。→保育士ひろばの転職フェアー
『毎日新聞グループ』主催の『保育士転職フェアー』は、東京/神奈川/埼玉/千葉中心にその都度開催されています。
東京/神奈川/埼玉/千葉エリアの事業者が出展します。事前予約はこちらは不要。入場料無料もです。
履歴書不要で服装自由なのは『転職ひろば』と同じですね。対象者は学生が中心なようですが、就業中やブランクありでもOKです。→保育で働こうの転職フェアー(新宿)
こちらも都内での開催が中心です。予約はなし。こちらも履歴書不要で服装自由です。
場所が都内ですので、こちらも関東圏の方のみ対象となります。学生の保育士がメインですが、現役の保育士、ブランクありもOKです。→保育士バンクの転職フェアー
保育士の転職に必要な情報をまとめてご紹介してきました。
なんとなく、保育士の転職についてのプランが見えてきましたか?
そこで、もう一度求人を探すなら、おすすめの求人サイトをおさらいしてみましょう。
【ハローワーク】:応募したい場合や求人番号を控えて、ハローワークで紹介状を出してもらいます。以下で利用の仕方を詳しく紹介してます。
参考
保育士の仕事は、素晴らしい仕事です。
ですが人によっては、体力的に続けられない方や、子供は好きだけれど女性ばかりの職場に嫌気がさす方もいらっしゃるようです。
保育士の資格は、保育園のみでしか使えないわけではありません。
例えば、一人で行い、尚且保育士資格を活かせるベビーシッターの仕事へシフトするのも有りです。
ベビーシッターへの転職については、人間関係がツライ【保育士から転職するなら】ベビーシッターがおすすめ。その理由とは?でご紹介してますので、よろしければ参考にしてみてください。
保育士資格を利用してベビーシッターになる
保育士資格は、女性が年齢を重ねても働きやすい仕事へ転職することにも利用できます。
『保育士=保育園』というだけでなく、視野を広く持ってキャリアプランを見直してみましょう。
とはいえ、闇雲に転職するのはおすすめしません。
【保育士からの転職】異業種 vs 関連職種どちらを選ぶべき?では、年代別での女性の転職事情を踏まえてアドバイスを入れつつ、保育士の方の異業種への転職おすすめの方法をご紹介します。
保育士資格を利用して異業種へ転職する
いかがでしたでしょうか。保育士で転職をお考えの方へ向けて、転職サイトと転職エージェントの違いや、利用方法などを交えながらおすすめもご紹介しました。
保育士の方の転職は、保育士専門転職エージェントを利用するのが基本です。
ですが、ご自身のバッググランドや状況に応じて、選ぶ必要がありますので、その違いをご紹介しました。