年齢別・資格
年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。
未経験OK資格と仕事
女性が学歴や年齢に関わらず、働きながら目指せる資格をピックUPしました。
年齢別でおすすめの資格をご紹介しています。
ハローワーク以外の求人の相談をしたい方へ向けて、キャリコンサーチについてご紹介します。
キャリコンサーチとは、厚生労働省が国の法律に基づいた国家資格を持つキャリアコンサルタントを検索するためのサービスです。
この「キャリコンサーチ」についてご紹介すると伴に、利用の仕方やメリットについてご紹介します。
上手に活用して、前へ進みましょう!
そもそもですが ^^;
ハローワークって何をする場所かもう一度おさらいしておきましょう。
ハローワークとは「職業安定所」のことで、厚生労働省が管轄する「仕事を探すための相談窓口」です。
その他にできる主な内容は以下の通りです。
ということで、
「すぐに仕事をしたい。」
「職業訓練を受けたい。」
「失業保険の申請をしたい。」
という方のための窓口といえます。
では、「じっくり今後の自分のキャリアついて相談にのって欲しいのだけど・・・・。」
という場合はどこへ相談したらよいのか?
その場合は、国家資格を取得したキャリアコンサルタントを探して、直接申し込むことになります。
キャリアコンサルタントとは、学生・求職者・在職者等を対象に職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職である。2016年4月に職業能力開発促進法にキャリアコンサルタントが規定され、国家資格となる。この資格を所得しない者は「キャリアコンサルタント」又は、これに類似した紛らわしい名称を用いることができない。
引用元:ウィキペディア
もしも、今後の自分のキャリア形成について、じっくり相談したいという場合は、
国の法律によって認められたキャリアコンサルタントに相談することがベストです。
なぜなら、スキルや知識を持つ、キャリア相談を受けるプロフェッショナルだから。
ですので、家族や友達に相談することとは全く違い、相談をする中で、新たなキャリアビジョンを見出しやすくなります。
つまり、仕事やこの先のキャリア、取得するべくスキルなど、具体的にまた現実的に話をすることができます。
その他の相談するメリットは以下の通りです。
ということで、ハローワークの転職相談や、転職エージェントのキャリア相談とは少し違います。
なぜなら、「相談者にスポットを当てた相談サービス」だからです。
→キャリアコンサルタントをキャリコンサーチ 公式ページから探す
例えば、ハローワークでも同じ国家資格を持つキャリアコンサルタントが対応してくれますが「仕事紹介」ということの方に重点を置いての相談となります。(なぜならそういうふうに私たちキャリコンサルタントが指導されているからです。)
ですが、キャリコンサーチで依頼したキャリアの相談は、あなたのキャリア形成にスポットを当てたキャリア相談を受けることができます。
また、転職エージェントでもキャリア相談を受けることができます。
転職エージェントを利用する一番のメリットは、応募する仕事の業界や現状の情報をたくさん持っていることです。
味方につければ、かなり心強い存在ではあるのは確かです。
ただ、あなたを紹介し転職に至れば、エージェント側にインセンティブが入る仕組みのため、どのようなパターンでも最終的には転職をおすすめする方向へ傾きがちなのは否めません。
もし、キャリコンサーチでキャリアコンサルタントを自分で依頼した場合は、そのようなことはなく、純粋にあなたのキャリアに一番メリットの高い方法を一緒に考えてくれます。
キャリコンサーチの使い方はかんたんです。
国家資格キャリアコンサルタントWebサイトの公式ページ から、希望の項目にチェックを入れ検索するだけです。検索は無料です。
これは、個人で登録しているキャリアコンサルタントに、個人で依頼するということになります。(企業も依頼できます。)
ですので依頼するために発生する申し込み料は、それぞれ違います。
「え?国のサービスなのにお金が発生するの?」
と思われた方もいらっしゃると思いますが、
見方を変えれば、弁護士が法律の相談に応じ、相談料が発生するのと同じなのです。
専門家のサービスを受けるには当然ながら、料金が発生します。
ですので、繰り返しますが、家族や友達への相談とは違います。
ということで、ぜひキャリコンサーチを利用して、ぜひ本物のキャリア相談を体験してみてください。
→キャリアコンサルタントをキャリコンサーチ 公式ページから探す
いかがでしたでしょうか。ハローワークではできないキャリア相談の窓口のご紹介をしました。
ちなみに、筆者もキャリコンサーチに登録していますが、オープンにしていないので検索には出てきません^^;
キャリコンサーチの紹介が、ハローワークのページにないです。本来ならば掲載するべきなのですが・・・
多分ですが、これも行政の横つながりがないからかと思われます。
筆者はキャリアコンサルタントになって20年弱ですが、これまでたくさんのキャリアコンサルタントの方と一緒に講義を受けたり研修を受けてきました。
現在6万人ほどいるキャリアコンサルタント。ほとんどの方は、真剣に相談者のことを考え、どのような対応が必要なのか、またどのような支援ができるのか、スキルUPを図るべく日々自己研鑽を積んでいます。
そんなキャリアコンサルタントの力を借りて、この機会に、自分のキャリアを含む人生をじっくり考えてみてはどうでしょうか。
プロフェッショナルの相談が人に当たえる影響の凄さを知っているからこそ、この仕組みでたくさんの困った方たちを笑顔にできると思い、ご紹介しました。
ぜひ参考にしていただき、良い仕事を見つけ、良い人生を手に入れてください。
よりよく働くことは、よりよく生きることなのですから。